Version Automne (octobre-décembre)



秋のお彼岸を過ぎて昼の長さが半分を下回るようになり、17時台の暗さが季節の変化を体感させてくれます。まあ夏でもいったん出動したら明るい時間に帰宅することはあまりないので日没時間はいいとして、朝めざめたときにまだ暗いというのが、やはり秋ですね。30代くらいまでは宵っ張りで、夜中であっても読書や仕事をがんがんしていましたが、ここ56年ほどは23時前後には眠りにつき、5時ころ起床するという高齢者のような(笑)生活リズムです。20時以降は基本的に仕事はしません。1限は9時開始なので、7時過ぎに出れば間に合うのだけれど、5時に起きて6時半ころ出動というパターンが定着しました。電車もすいているし、大学に着いてからのゆとりもあります。福岡の高校生だったころの出動時刻は730分くらいでしたが、経度の関係で東京より1時間くらい(かな?)日の出が遅く、冬場は6時台に起きてもまだ真っ暗でした。「夜なのに起床する」というので、そのころのことを思い出します。2030代のころは午前4時台のニュース番組を、夜のつづきで視聴して、ゴミ出しして寝る、という日もめずらしくありませんでした。いまはアラームより早くめざめてしまって観るということがあります。変わらないのは、1日の活動を終えて就寝する前に、なんらかのビデオを再生してそれを観ながらクールダウンするという習慣です。お仕事モードのままだと寝つきがよくないのですね。ただ再生機はVHSDVD→ブルーレイ→YouTube(タブレット)と推移していて、やはりちゃんと現代化しておりますです。何を観ているのかは内緒。
le 1er octobre

 

 



西欧あちらこちら  

当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

8209

7/12

*授業終了

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

8208

10/4

地域の情報を取り出し、再構成する

3-4

総合学際科目:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

8208

10/4

鉄道にみる人間・社会・システム(1)

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

*授業終了

9-10

教育方法・技術論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

5/31

*担当回終了

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

624

9/30

発達からみた道徳と道徳教育

12

人文社会科学特論(現代社会論I):
探究への社会科学入門

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S222

10/3

論点としての社会保障:
公的年金の危機

34

人文社会科学特論(現代社会論II):
グローバル思考へのネクスト・ステップ

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S222

10/3

理系世界のナショナルとグローバル

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

8/19

*授業終了

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-301

 

*授業終了

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

*開講日注意

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

 

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

625

10/1

公教育の変容(欧米)

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

615

7/16

*授業終了

8-9

総合的な学習の時間の理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

614

7/16

*授業終了

8-9

教職実践演習

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

623

 

 

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2023(令和5)年度 教職科目における指導・評定指針

Columns and Reflexions

西欧あちらこちら
  *パリ観光ガイドから欧州各地のマイペース散歩まで
今週の東京六大学野球
 
  *リーグ戦の結果&寸評を毎週更新します

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します