Version Automne (octobre-décembre)



拙宅のデスク横に、1999年にパリに滞在したときレストランでもらった、ラミネート済みのメニューをずっと記念に貼り付けています。前菜・主菜・デザートを複数の候補から選ぶフランス式コース(フランス語でムニュ menuといえばこれのことで、料理一覧表はカルト carteといいます)のもので、私が興味深く表裏を見ていたら店員さんが「もっていっていいよ」といってくれたのでした。当時はまだフランス・フランでしたけれどもすでに概念上のユーロは導入されており、各国通貨はそこにペッグされていました。前述のコースは70フランで、10.71ユーロ。26年後のいま同じ地区で同じようなコースを取ったら、たぶん2530ユーロくらいします(残念ながらこのお店はもうない)。円安もあいまって、ワインまで飲んだら1食で5000円超えというのもめずらしくなくなりました。交通運賃や各種商品の価格も、継続的に訪欧しているためその変化(上昇)の具合を実感できます。対して日本はその間の経済成長がほとんどなく、昨今のインフレがはじまる前まで価格も(もちろん賃金も)長期停滞でしたので、2000年ころのメニュー価格は20年くらい変わらなかったと思う。このところ食費も急に上がりましたよね。もちろん安いほうがいいけれど、本来はそういうものです。定食が1000円超えというのはチェーン系でももう普通になりました。次はラーメンが「1000円の壁」といわれる心理的抵抗点をいつ超えるかという状況。ま、あるときに突破して、経営基盤の弱い店がどんどん淘汰され、当たり前のように1300円くらい払うことになるような気がします。
le 9 novembre

 

 



西欧あちらこちら
  


当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

5103

7/26

*授業終了

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

3-4

課題探究セミナー:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

*授業終了

9-10

教育の方法・技術とICT

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

612

5/16

*授業終了

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

614

 

 

12

現代社会論I
近未来の社会を(に)生きる構想と探究

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

11/8

新仕様の学校教育 Side-B

34

現代社会論II:グローバルな思考と
近未来の世界への学び

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

11/8

グローバル時代の欧州(2)
新時代の挑戦と試練

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

7/23

*授業終了

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

16-306

 

 

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

 

 

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

 

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

611

11/9

中等教育の諸課題(3)

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

614

7/27

*授業終了

8-9

総合的な学習(探究)の時間の
理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

615

 

 

8-9

教職実践演習(中・高)

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

621

 

 

9-10

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

611

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2025(令和7)年度 教職科目における指導・評定指針

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します