Version Automne (octobre-décembre)



16
年くらい使った定期入れがぼろぼろになりかけたので、夏休みに後継ケースを探したのですが、なかなかいいのがない。16年のあいだに世の中も定期券の仕様も変化していて、定期入れそのものがあまりつくられていないようなのです。めったに買うものでもないので探すまで気づきませんでした(汗)。いくつか見てもピンと来なかったので発想を変えて、革製のスリムな名刺入れを購入してパスケースに転用。考えてみれば低域入れの「窓」の部分は駅員などが目視する必要があるから空いているわけなので、いまのように非接触で電子情報を読ませるのであれば窓は不要でした。本来が名刺入れなので厚みがあまりなく、ポケットにもフィットするので非常に気に入っています。いまもカード式のSuicaを使用していて表面はもう文字を読み取ることもできません。大学生になって初めて定期券を使ったとき(高校時代は徒歩)、寮の最寄り駅は自動改札でしたが渋谷や高田馬場は有人改札でした。紙の切符に入鋏するタイプがそろそろスタンプに置き換えられていたかな。そのころは合成皮革のアドレス帳に、自動改札を通れるようになった裏黒の定期券(いまと違って薄い)を差し込んで使用していました。アドレス帳に小さなカレンダーと定期券を差し込んで使うというのが、思い返せば最近の名刺入れ転用にも通じる発想で、妙なセンスは変わらないみたいね。次に更新が必要になるころには、もうカード式の定期券はありませんということになりそうですけど、定年で定期券を使わない身分に戻るほうが早く来そうではありますね。
le 25 octobre

 

 



西欧あちらこちら
  


当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

5103

7/26

*授業終了

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

3-4

課題探究セミナー:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

*授業終了

9-10

教育の方法・技術とICT

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

612

5/16

*授業終了

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

614

 

 

12

現代社会論I
近未来の社会を(に)生きる構想と探究

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

10/20

新仕様の学校教育 Side-A

34

現代社会論II:グローバルな思考と
近未来の世界への学び

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

10/20

グローバル時代の欧州(1)
欧州統合の原理と論理

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

7/23

*授業終了

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

16-306

 

 

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

 

 

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

 

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

611

10/27

中等教育の諸課題(1)

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

614

7/27

*授業終了

8-9

総合的な学習(探究)の時間の
理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

615

 

 

8-9

教職実践演習(中・高)

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

621

 

 

9-10

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

611

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2025(令和7)年度 教職科目における指導・評定指針

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します