Version Automne (octobre-décembre)



週末の出張で京都を一往復。東海道新幹線の利用頻度は高くないほうですが、それでも年に何度かは乗っていますね。今回は往復とも晩秋の富士山が美しくくっきり見えました。スマホの撮影音があちこちから。もとより外国人の旅行者グループもたくさん乗車しています。私が初めてフランスの新幹線TGVに乗車したのは大学3年生のときで、外国の列車経験自体がまだアマチュアだったので(いまもプロではない 笑)、車両も車窓にもエキサイトしたのを憶えています。インバウンドのみなさん、のぞみ快適でいいでしょ? 地元に帰ったらすばらしかったと言いふらしてください。欧州の高速鉄道と対比した場合の新幹線の弱みは、運賃が基本的に定額制で料金(特急課金部分)もさほど変額しないため、全体に割高であるという点でした。また国外居住者のみ利用できるジャパンレールパスでは、のぞみを利用できないという問題もありました。21世紀に入って以降の東海道新幹線はのぞみ主体のダイヤのため、この制限は厳しかったようです。ただこのところの円安や、海外での物価自体の上昇もあって新幹線の割高感がなくなり、ジャパンレールでもオプション券を購入すればのぞみ利用が可能になったことで、インバウンドには追い風が吹いている状況かもしれません。JR東海圏内での車内販売がなくなってしまったのは、せっかくのおもてなしの機会なのに残念です。のぞみは毎時12本×16両編成という変態的な高頻度運転のため、車販の要員確保がどうにもならないというのは当然ですけどね。たまにのぞみに乗るときのわくわく感はいまもあるのですね。
le 19 novembre

 

 



西欧あちらこちら
  


当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

5103

7/26

*授業終了

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

3-4

課題探究セミナー:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

*授業終了

9-10

教育の方法・技術とICT

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

612

5/16

*授業終了

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

614

 

 

12

現代社会論I
近未来の社会を(に)生きる構想と探究

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

11/22

高等教育(大学)の遊び方

34

現代社会論II:グローバルな思考と
近未来の世界への学び

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

11/22

グローバルな思考、そして
近未来の世界への学び

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

7/23

*授業終了

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

16-306

 

 

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

 

 

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

 

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

611

11/12

中等教育の諸課題(3)

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

614

7/27

*授業終了

8-9

総合的な学習(探究)の時間の
理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

615

 

 

8-9

教職実践演習(中・高)

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

621

 

 

9-10

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

611

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2025(令和7)年度 教職科目における指導・評定指針

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します