Version Été (juiellet-septembre)



若いころには宵っ張りで齢をとると朝型に変わるというのはよく聞く話で、恥ずかしながら自分にも当てはまるみたいです。このごろは20時以降に仕事はしないというマイルールにしています(夜は思考力・判断力が落ちるという自覚があるので)。私が学部時代にいた学科は、なぜか地理学系統の必修科目を週1回、1限に設定していて、それが13年のパターンだったので、その日は身体も頭も重くて地理どころではないと思っていたものでした。9時半くらいにゆっくり寮を出て、1040分からの2限に間に合わせるのがそれ以外の平日のルーティーンだったのです。いま思えば安直で安楽な日々(笑)。教員として教える側に来てからは、むしろ1限稼働が普通になり、家を出るのが6時台と、なんなら高校時代よりも早起きになっています。もう少し遅くても間に合うのだけれど、始業前にバタバタするのは嫌ですし、なにより東京都心のラッシュ時間帯を避けたいというのがあります。そういえば、大学2年のときは1限に地理学概論、19時半終わりの6限に教職の教育心理学があって、どちらも苦手で成績もぱっとしませんでした。早すぎ遅すぎて頭がはたらかないというのを言い訳にしていた気がします。そんなダメな日々を忘れたかのように、このごろは朝イチから夜最終まで授業というのが普通になり(もちろん間は空いていますが)、時間関係ないだろちゃんと勉強しろよと学生には強要?していますね。時間関係ないからちゃんと勉強しろよな(笑)。
le 5 juillet

 

 



西欧あちらこちら
  


当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

5103

7/9

変わりゆく産業社会とキャリア形成

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

3-4

課題探究セミナー:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

 

9-10

教育の方法・技術とICT

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

612

5/16

*担当回終了

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

 

 

 

12

現代社会論I
近未来の社会を(に)生きる構想と探究

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

7/4

ちょっと待って!モラトリアム:
青年期の発達課題

34

現代社会論II:グローバルな思考と
近未来の世界への学び

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

7/4

21世紀の君主制:
シンボル・統治・外交

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

7/8

岐路に立つ現代教育:
1990
年代以降の展望

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

 

 

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

 

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

622

 

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

614

7/6

教育課程と評価

8-9

総合的な学習(探究)の時間の
理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

615

 

 

-9

教職実践演習(中・高)

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

 

9-10

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2025(令和7)年度 教職科目における指導・評定指針

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します