Version Printemps (avril-juin)



12
年に1度の巳年は都議選と参院選が重なる年。2001年とか2013年に何かが起こった記憶はないので、与党に特段の失点がなければ平穏だということなのでしょう(2001年夏は小泉旋風の初期なのでむしろ与党圧勝)。平成改元の半年後、19897月の巳年選挙は大荒れに荒れました。都議選で自民党が惨敗し、参院選でも日本社会党などに完敗。社会党の土井委員長が「山は動いた」と明言を残しました(動いたのは確かですがその後に戻りました 笑)。この巳年選挙は非常に思い出深い。というのは、私は6月が誕生日で、満20歳になった直後に2つの選挙があり、わくわくしながら投票所に出かけたからです。当時は目黒区の住民でした。テレビの選挙速報もほぼ徹夜で観たと思います。参院選は政権選択ではないとはいえ、ありえんほどの惨敗を喫した自民党にとっては大打撃で、宇野宗佑首相は在任わずか2ヵ月で辞任しています。首班指名選挙では衆参の指名が別の人物になり、憲法の衆議院優越規定が作動して海部俊樹さんが首相に選出されました。おお二院制っぽくなったなというのがハタチの感想でした。ひかりとこだまを間違えた候補者がひかりを臨時停車させてしまった(静岡県内の話ですが、のぞみは当時ありませんでした)という陳腐な話もあったのだけど、ネタ的におもしろかったのは初出馬のアントニオ猪木さんで「国会に卍固め」「消費税に延髄斬り」という意味不明の選挙公約?を掲げました。消費税が4月に導入されたばかりで、まだ重要な争点だったのですね。今夏の参院選でも消費税が争点になるそうですが、バラ巻き競争などというチープなことはやめて「延髄斬り」くらいのセンスを発揮する党や候補はいないのかな?
le 30 juin

 

 



西欧あちらこちら
  


当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

5103

6/29

新たなヒューマン・ビジネス

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

3-4

課題探究セミナー:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

 

9-10

教育の方法・技術とICT

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

612

5/16

*担当回終了

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

 

 

 

12

現代社会論I
近未来の社会を(に)生きる構想と探究

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

7/5

ちょっと待って!モラトリアム:
青年期の発達課題

34

現代社会論II:グローバルな思考と
近未来の世界への学び

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

7/5

21世紀の君主制:
シンボル・統治・外交

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

7/1

日本教育史(4)
高度成長期以降の教育

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

 

 

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

 

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

622

 

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

614

6/30

特別活動の構想
/特別支援教育の構想

8-9

総合的な学習(探究)の時間の
理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

615

 

 

-9

教職実践演習(中・高)

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

 

9-10

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2025(令和7)年度 教職科目における指導・評定指針

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します