Version Hiver (janvier-mars)



わたくし55歳なのですが最初の東京五輪も大阪万博も知りません。万博は1歳のときでしたし五輪は生まれる5年前。経済も社会も上り調子だった時期の「夢よもう一度」というノスタルジーや、その種のイベントが活力を生み出すのだという因果の取り違えが、ここしばらくあったのだと考えていました。でも国政与党の二世議員や大阪府・市政の担い手たる首長・地方議員たちの多くは、やっぱり私と同じように高度成長期の記憶なんてないはずの人であるでしょうし、だとすると「五輪や万博はすばらしい」と吹き込まれ、刷り込まれてその気になったのか、より年配の人たちの勢いに逆らう気が起きなかったのか。五輪にはテレビ中継というのがありますので、在宅でも観ることができるといえば、できます。万博は現地に行ってこそでしょうけれど、何を見に行くのでしょうかね。1970年は、まだ世界は遠く、些細な情報や文物でもものめずらしくて新鮮だったことでしょう。しかし現在、海外に関心があればわりと気軽に行けるようになっていますし(関心がなければそもそもこの種のものにアプローチしない)、インターネットなどの発達があってヴァーチャルでよければ実物ふうのものを見ることも可能。「一堂に会する」式の見せ方のユルさや薄さもあるのではないかと思います。そのあたりをクリアして、時代や社会状況に即した新機軸を打ち出せれば大いに結構ですので、万博が一概にだめだといっているわけではありません。でも、たぶんだめですよね今回は。その先にあるとされるIR(統合型リゾート、つまりカジノ)も、バクチ自体がいかんということもありますが、コンセプトがやっぱりユルユルで、やれば儲かるという雑な発想を出ていないのではないか。
le 22 mars

 

 



西欧あちらこちら
  

2025年度の各科目のサポートページは、328日ころ公開予定です。24年目のシーズンも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

5103

7/10

*授業終了

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

*授業終了

3-4

課題探究セミナー:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

12/25

*授業終了

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

*授業終了

9-10

教育の方法・技術とICT

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

612

5/23

*担当回終了

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

614

 

*担当回終了

12

現代社会論I:探究するシヴィックス5.0

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

12/12

*授業終了

34

現代社会論II
グローバル時代のパースペクティヴ2024

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S207

12/13

*授業終了

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

7/21

*授業終了

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

16-306

 

*授業終了

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-306

 

*授業終了

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

16-306

 

*授業終了

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

*開講日注意

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

*授業終了

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

622

12/22

*授業終了

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

615

7/17

*授業終了

8-9

総合的な学習(探究)の時間の
理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

614

 

*授業終了

8-9

教職実践演習(中・高)

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

621

 

 

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2024(令和6)年度 教職科目における指導・評定指針

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します