Version Printemps (avril-juin)



ある日の飲食店で、向かい側のテーブルで食事していた30代くらいの男性が、料理を食べながら携帯で通話をつづけていました。私の席は離れていて気にならなかったのですが、空席をはさんで1つ隣の60代くらいの男性が「いい加減に通話はやめなさい」と一言。注意されたほうはすぐ電話を切り、「すみませんでしたねえ」と不満げな調子で謝罪?するも年輩のほうは無視。「謝ってるんスけど?」の声も無視。どっちもどっちだけど、年輩はその間もずっとスマホに目を近づけ、左手の薬指でタップ&スクロールして何かをしつづけています。個人の感想をいえば、みっともなさでは年輩のほうがひどいなあと。食事中に携帯をいじるのは無作法だと私は考えていて、通話はダメだしブラウジングもゲームもダメ。迷惑だからではなく人としてみっともないというのが理由です。まあ個人の感想で、いまは少数意見なのでしょう。鉄道でも飛行機でも「通話は他の方のご迷惑になりますのでご遠慮ください」というアナウンスが定番ですけれど、スマホの登場いらい(もっといえばフィーチャーフォンの後期以降)通話する人って本当に減っています。迷惑だから、というエクスキューズがたしかに1990年代の説明でした。迷惑だからでなく、みっともないからということにしておけば、こんなザマにはならなかったのにな。中年になるまで携帯電話なんかなかったはずの年輩のおじさんが、しがみつくみたいに指をこすっていたのは本当に情けない絵でした。隣席の通話にいら立つほど、大事な作業をしていたのかな?
le 16 juin

 

 



西欧あちらこちら
  


当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

5103

6/12

交通・輸送の今日的変容(1)
モータリゼーションの進展

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

3-4

課題探究セミナー:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

 

9-10

教育の方法・技術とICT

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

612

5/16

*担当回終了

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

 

 

 

12

現代社会論I
近未来の社会を(に)生きる構想と探究

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

6/14

いまどき/いまさらの
「オールド・メディア」考

34

現代社会論II:グローバルな思考と
近未来の世界への学び

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

6/15

視点としての東アジア:
国家と亜国家のあいだ

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

6/14

日本教育史(2)
明治後期〜昭和戦前期の教育

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

 

 

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

 

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

622

 

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

614

6/11

総合的な学習(探究)の時間の構想(1)

8-9

総合的な学習(探究)の時間の
理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

615

 

 

-9

教職実践演習(中・高)

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

 

9-10

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2025(令和7)年度 教職科目における指導・評定指針

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します