Version Printemps (avril-juin)



学生・生徒のみなさんには休講だのオンラインだのでご迷惑をおかけしましたが、このところ連続していた業界団体の集会において、重要な役回りにご指名いただきました(全私教協理事・関私教協事務局長)。それらの会で当方をお知りになって当欄に来ていただいた奇特な方には御礼の申しようもありません。輪番のお役目ですのでどうにか務めてまいります。教育学も結構広くていろいろな領域があり、そしていろいろなタイプの研究者がいます。教育という事象を対象化する学究的な人もいますが、旧帝大教育学部でもなければそこに専念するのは難しいでしょうね。たいていは教員養成という事業(授業)とセットになるのが教育学徒の宿命。ただ今回の分科会の企画を分担していてあらためて思ったのは、教育学の学究というのはそもそも教員養成や教育実践をバックアップすることと同義ないし近接するものだったということです。始祖ヘルバルトのいっていることなんて難解すぎて教員志望の学生がどうやって食らいつけばいいのか見当がつかないほどですが(ゆえに「型」だけ受け取って形式的な方法論に堕した)、食らいつけるようにするためのアシスト役としての教員養成担当者の学術的な能力が、ゆえに強く求められるのでしょう。そんなことを学ばせていただきました。2016年の法改正のとき「学びつづける教師」という像が提示されています。解釈の幅はともかく、いわれていることに異論はありません。私はどちらかというと教育者、実践者のつもりでいますので、もとよりそれを意識していますが、「先生の先生」も(こそ)学びつづけなければならないという当然の結論に落ち着くわけです。
le 20 mai

 

 



西欧あちらこちら
  


当サイトはGoogle ChromeおよびFirefoxの最新版で動作確認しています タブレット、スマートフォンでなくPCでの閲覧を推奨します


各科目 受講生の入口  科目名をクリックしてください)

設定

科目名

開講箇所/開講期間

教室

更新

次回の授業

1-2

現代社会論

千葉工業大学(新習志野) 前期

5103

5/14

第三次産業:商品としてのサービス

1-2

総合学際科目:
地図で探究するローカルとグローバル

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

3-4

課題探究セミナー:
知の越境・架橋と近未来への想像力

千葉工業大学(新習志野) 後期

7103

 

 

5-6

日本語表現法

千葉工業大学(新習志野) 前期

5304

 

 

9-10

教育の方法・技術とICT

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

612

5/16

学習指導案の作成と授業の構想

9-10

道徳教育の理論と実践

千葉工業大学(津田沼) 後期

 

 

 

12

現代社会論I
近未来の社会を(に)生きる構想と探究

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

5/20

新聞とテレビの昭和、ネットの平成

34

現代社会論II:グローバルな思考と
近未来の世界への学び

早稲田大学本庄高等学院3年 通年

S205

5/12

現代世界と言語(2)
言語とアイデンティティ

5

教育基礎総論(中・高)1 C

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

14-402

5/20

欧米教育史(3)
20
世紀の教育課題

5

社会科教育法4 H

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

6

社会科教育法4 G

早稲田大学教育学部教職課程 春学期

16-306

 

 

6

社会科教育法4 I

早稲田大学教育学部教職課程 秋学期

 

 

 

1-2

教育実習AB
教育実習事前事後指導

千葉工業大学教職課程(津田沼) 通年

 

 

 

3-4

教職概論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

611

 

 

6-7

教育原理

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

622

 

6-7

教育課程論

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期

614

5/20

現行学習指導要領の要点と特色

8-9

総合的な学習(探究)の時間の
理論と実践

千葉工業大学教職課程(津田沼) 前期・夏期

615

 

5/31開講

-9

教職実践演習(中・高)

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

 

9-10

介護体験入門

千葉工業大学教職課程(津田沼) 後期

 

 

*開講日注意



 

オフィスアワー(学生・生徒への応対可能時間)  登録外・他大生で聴講を希望する方はお問い合わせください

2025(令和7)年度 教職科目における指導・評定指針

 

プロフィール
フランス語ページ

 

*講義内容や学習に関するお問い合わせはメールでどうぞ。私信にもできるだけお答えします。(あなたのお名前を忘れないでね!)
koga.tsuyoshi(a)p.chibakoudai.jp (左の(a)@に替えて送信してください)

 

 

当サイト内すべてのページの著作権はサイト制作・管理者 古賀 に属します