古賀毅の講義サポート 2024-2025

Études sur la société contemporaine

現代社会論


千葉工業大学工学部機械電子創成工学科、応用化学科1年(学部指定科目群1
前期 火曜12限(9 :00-11 :00) 新習志野キャンパス 5号館 5103教室


講義サポート トップ


2024
67月の授業予定
6
25 新たなヒューマン・ビジネス
7
2 産業・労働のグローバル化
7
9 変わりゆく産業社会とキャリア形成

 


本年度の授業は終了しました。みなさんのご活躍をお祈りします。

 

 

REVIEW 7/9

私たちがいま身につけている知識や技術も、時間の流れによって利用価値が低くなっていくことに気づいた。しかしそれは数年後、何十年後であっても同じようにいえることで、社会で生きていくのは大変だと思った。そのように考えると、私がいま専攻しているこの分野も数年後に稀薄になるならば、いったいいつまで社会に慣れるためにがんばればよいのか、気が遠くなる。

前日の初年次教育で、似たような内容の話を聞いたが、やはり自分の将来のためにも入念な計画を立ててキャリアを形成していくべきだと考えた。

科学技術がどんどん発展して、新しい技術と知識をアップデートする能力がとても重要になることがわかりました。これからAIの成長で、さらにAIを使うことになるのではないかと思いました。

雇用のあり方は時代によって変わる。職業の移動がさらに増えそうで、失業する可能性も徐々に増えている。

失われた20年のころから、非正規の割合が増えてきた。非正規雇用が増えると、安定して会社で働けなくなってしまう人が多くなる。社会を自分の目で見ることが大事だと思った。

企業の雇用のしくみは、時代が変化するにつれて、終身雇用から流動的な雇用に変わっていったことがわかった。

かつては「職業こそ人生」というのが主流だったが、経済成長の停止や、第三次産業モデルの登場、アジア経済の急成長、非正規雇用労働者の急増などにより、それが薄れている。

知識を更新することの重要性をあらためて実感した。雇用流動化の時代になり、転機が多くて、失職などのリスクも高いが、そのぶん好機が多いのは利点だと学んだ。

戦後の雇用環境と現在ではまったくもって違うことがよくわかった。安定を取りたくて取れるという状況ではない。ただ、いろいろなことに挑戦してみたくても、不安やめんどうくささに負けている自分がずっといる気がします。いまはそういった気持ちを無理やりにでも消すことが課題です。

昭和のころは景気が比較的よくて、日本型雇用慣行がうまくいっていたが、景気の低下によりそれはあまりうまくいかず、現在は終身雇用・年功賃金が崩れてきているのがわかる。これが起きる根本的な原因は少子高齢化なので、これを解決すれば、上がつっかえているという問題もなんとかできるのではないかと考えられる。
・・・> 経済成長や産業構造の進化がないと、解決できないのでは? (と、いうことを今期は強調してきたつもりですが)

 
(左)初期の欧文タイプライター (右)中国で製作された漢字タイプライター 使用する文字数の圧倒的な違いをカバーするのが
中国語や日本語のタイプライターの課題だった さらには写真のような器械式から電子技術へと大きな飛躍を見せてきた
ミュンヘン ドイツ博物館の展示物

 

私も、話を聞くまでは、入りたい会社に就職できればそこがゴールだと思っているようなふしはありました。しかし、入ってからのスキルアップや転機などがあると知って、早いうちに(大学生活中に)少しでもできることを増やしておこうと思いました。

大学や社会では、専門的なことができるようになることが必要だと思っていたが、仕事に直接つながる専門的なことのほかにも、知らない世界に入るなりして、感覚も新しくしていく必要があるのだと思った。

終身雇用の時代には学歴が重視されていたが、雇用流動化の時代には、SNSなどでは身につかない社会研磨が重要であるということを理解した。

いまある自分の知識は、気づいていないだけで、かなり遅れているのだろうなと感じた。親や社会の一般論を受け入れすぎている。

たしかに親世代は「学歴重視だ」と口うるさくいう傾向があると思いました。
学歴のみで人としての価値を測るような時代が終わり、現在のように学歴に限るわけでもない能力も重視されるようになって、よかったと思う。

雇用の流動化によって、失職や解雇のリスクがあり、それをかなり恐れているが、能力があれば好機が多くなるというので、能力を伸ばしていきたい。

マスコミやインターネットだけでなく、新聞も情報に偏りがあるというのは少し意外だと思った。
・・・> カテゴリの捉え方がちょっと違うんじゃない? 新聞は典型的な「マスコミ」です。また、同じマスコミでも、テレビと新聞では新聞のほうが政治性や党派性が強いです。

都知事選の投票に行ったのですが、都議会議員補欠選挙もあるのを知らずに行ってしまい、何をやっている人なのかわからずに投票してしまいました。
・・・> けっこう話題になっていたんですけどね。つまり都知事のほうは小池さんが圧勝するだろうけど、そこには「自民党」が直接からんでいない。都議補選では自民党の候補が出ているので、裏金問題や岸田政権のもろもろの対応のまずさなどへの批判が、むしろそちらに影響するのではないかとみられていました。で、実際に都議補選では自民党は惨敗。結果があまり大きく取り上げられないのは不思議です。

たしかに社会に出たくないなとは思いつつ、さすがに大学まで来ると、社会に出る以外に今やっていることの使い道がパッと出てこない。文系と理系の違いってなんだろう。

現代はインターネットの普及により、社会全体は流されやすくなっていると思う。会社や学歴において、よりよいほうに目が行くが、やはり人生は一度きりだから自分のやりたいこと、自分のスキルに対して見合った学歴や就職をゲットすればいいと思う。
・・・> ゲットすればいいと思うけど、(1)自身のスキルとかそれに見合った先というのを公正に評価するワザをもっているかどうか、(2)もっていたとして、実際にゲットできるかどうか、がカギでしょう。

私も産業の社会に入っていくと思っているので、社会の変化と働き方についてはとても重要な話だと思った。高校生が、学んだ知識を産業で実行し、大学生は社会の変化によって生まれた技術を学んでその時期の最先端を学び社会で生かしていく、というのは、根拠もおもしろくて納得できた。

いまに満足、慢心せず日々自らをアップデートしていく気持ちや考えでいないと、現代を生きてはいけないと考える。また広い視野でいまの社会と、自分とは異なる意見を捉え、聴き、受け止めて考えることが大切だと強く思った。

 

 


開講にあたって

この現代社会論は、学部指定科目群1に属し、「人間・社会の理解」にかかわる分野として設定されています。現代社会というのは「世の中すべて」のように広い範囲を指しますので、なかなか捉えどころが難しいのですが、当クラスは産業industry)に注目して、社会の成り立ちや近年の変化、そして近未来の可能性や課題などを考察していきます。みなさんは小・中・高の社会科や公民科で、第○次産業といった話を何度も扱ってきたことでしょう。また地理の授業では「この地域の産業の特色は」といった切り口で学ぶことがしばしばあります。大学の教養科目では、もう「試験のためにおぼえる」などという(ほとんど無意味な)ことはありませんので、授業で扱われている内容を常に自身に引きつけて、「自分たちの問題」なのだという視点で考えましょう。最もわかりやすい話としては、「数年後、大学を卒業してどこかに就職する」人が大半であるはずで、その「どこか」の話だということです。冷静に考えればわかるように、世の中は常に動いていて停まることがありません。「いま」の様態がずっとつづくはずがない。ですから「いま、いちばんイケてる産業はどこですか? 僕そこに就職します」という発想は、10年後、20年後になると話の前提自体が変わっていて、当人が損するということになるわけです。私(古賀)は、長年にわたって高校・大学で社会系の授業をもっていますが、そこで学んでいる「社会」が、自身の立っている足場であり、これから生きていく舞台なのだという感覚をもたないままでいる生徒・学生がずいぶん多いな、もったいないなと思うことがあります。せっかく学ぶのであれば、「社会の有意義な見方」を身につけたいですよね。

現代社会論という科目名ではありますが、現代といって取り扱う時間的範囲は、だいたい5080年くらい、テーマによっては100年くらいにもなります。これから何十年か先を見通すには、それくらいの幅をもって、社会を捉える必要があります。受講生の中には、進みたい産業分野がすでに固まっているという人もあるだろうし、まるで見当がつかないという人もあることでしょう。いずれにしても、「この分野には興味がないから、今回はパス」などと安易に考えずに、いったん自分の頭で考えて、問題をかみしめるようにしてみましょう。どんな分野に進むにしても、商売する相手は別の分野の人ですし、市場のニーズを知ろうとするなら狭い範囲に閉じこもっていてはどうにもなりません。商品開発に携わろうとすればなおさらです。たとえば、農業(第一次産業)のことは視野の外だという人が多いことでしょう。でも、農業で用いられる機械は製造業のうち機械工業(第二次産業)でつくられるものですし、農作物が流通するしくみはサービス業(第三次産業)に属します。どの分野でもそれ単体で成り立つということはありません。これから先の時代は、さらにそうした相互関係が重要になります。

 

<評価>
2回の提出物(レポート)の内容により評定します。
出欠は評価対象に含みません。

 

 


講義サポート トップ