Visiter et voir les villes suisses

 

PART2

 

PART1 にもどる

今回私は欧州の真ん中にある内陸国、スイスに来ています。いわずと知れた世界的な観光国で、ある年代までの日本人にとっては「ヨーロッパ観光」といえばイタリアやスペインよりも上位にランクされることでしょう。私の母も実際に訪れるまで「スイスに行きたい」とことあるごとにいっていました。アルプス、湖、高原列車というところですかね。あとチーズとチョコか。私自身は2005年にジュネーヴを訪れていますので9年半ぶりです。もっともジュネーヴはフランス語圏、ここバーゼルはぎりぎりドイツ語圏ですので、言語からして違います。

スイスの国語(国家公用語)はドイツ語、フランス語、イタリア語の3言語(間違っても「3ヵ国語」なんていわないでください。言語を国の数でカウントするなんてナンセンスです)。地方公用語であるロマンシュ語を入れて、通常は「4言語の国」として認知されていますね。では、肝心の国名(スイス連邦)は何というのかといえば、ドイツ語でSchweizerische Eidgenossenschaft(直訳的にはスイス誓約者同盟 この意味は後述します)、フランス語でConfédération Suisse、イタリア語でConfederazione Svizzera、ロマンシュ語ではConfederaziun Svizraと呼びます。ちなみに英語だとSwiss Confederation。高校生のとき、「スイス」の国名はスイスでなくスイッツァーランドSwitzerland)で、スイス(Swiss)は形容詞だよと教わり、日本人は慣習的に形容詞でこの国を呼んでいるのかと納得しかけたことがあります。「イギリス」などというめちゃくちゃな呼び方に比べればマシなほうで、これもドイツ語の形容詞に由来するとおぼしき「ドイツ」と同類ではあるけれど、フランス語だとSuisseが名詞と形容詞の両方で用いられますので、それをもとにしたのかもしれない(発音は「シュイス」)。スイスでいちばん話者の多いドイツ語で「シュヴァイツ」なんて表現しても、大半の日本人は国名だと思わないことでしょう。こう見ると、最も古いラテン語の系統に属するといわれるロマンシュ語と、現代のイタリア語は綴りが近いですね(ただしイタリア語だと語頭のSが有声化する)。正式国名だけで何種類もあり、どの言語をメインにしても不平等なので、ニュートラルにラテン語でコンフェデラチオ・ヘレヴェティカConfoederatio Helvetica)とすることが多く、ゆえにこの国の略号はCHとなります。インターネットのカントリー・ドメインはchですし、通貨スイスフランはCHF。いずれにせよ正式国名を直訳すると「スイス的連邦」になります。国名って、このように形容詞を使う場合とof+名詞になる場合とがあり、まあ個別に覚えるしかありません。フランスはRépublique française / French Republicで形容詞型、ドイツはBundesrepublik Deutschland / Federal Republic of Germanyで名詞型です。日本国はそのまんまJapanで、スッキリしとるね(笑)。

 


さて829日。前日はバーゼル入りが大幅に遅れたため市内見学ができませんでした。本当は初日のうちにあらかた見ておいて、今日の午前は少し離れたところにある3ヵ国国境(スイス・ドイツ・フランス)の碑を見に行こうかなと思っていましたが、そちらはカット。アンチナショナリストが国境にこだわることもあるまい。で、この夜から2泊、首都ベルンのホテルを予約してあるので、午後イチくらいで移動することにしましょう。めでたく復活なった『ヨーロッパ鉄道時刻表』(トーマスクックが長年刊行していたが1年前に廃刊、一部スタッフが独立して復活させた。日本語版はダイヤモンド・ビッグ社)を持参しているけど、スイスは鉄道密度のめっちゃ濃い国で、都市間連絡列車は駅に行けば30分もしないうちに来るという感じだから時刻表不要ともいえる。一応1231分のやつでベルンに向かうことにしますかね。観光色のやたらに強い国に来ているのに、とくに見たいもの、訪れたい場所があるわけではなく、要はいつもの町歩きなので、予定というのはあるようでないようなものでございます。

ホテル・ラインフェルダーホフの朝食は、0階にある併設のレストランで。パンと、ハム・ソーセージにチーズといったラインナップはほぼドイツと同じです。窓際に座って新聞を読んでいるおっちゃんはブレークファストではなく朝っぱらからジョッキの生ビールで、豪気なことですな。あ、おかわりしている!

 ホテル・ラインフェルダーホフ


いいホテルなのに遅く着いて早く出るのはもったいないけど、仕方ない。9時過ぎにチェックアウトして、キャリーバッグをレセプションに預かってもらいました。アダプタもありがとう。市内を一周する感じでここに戻ってきて、荷物をピックアップして駅へ、という段取りで、移動のある旅行の基本。

ホテルの目の前にあるトラムの電停はクララシュトラッセ(Clarastrasse スイスはエスツェットを使わないんだね)。クララプラッツにクララ教会にクララ通りで頭くらくら・・・は別にしないか。アルプスの少女の友達を思い出したついでに、昔の教え子を唐突に思い出したりもします。このシリーズの愛読者でいてくれたはずなのでこれ読んだら連絡してね。このシュトラッセ(ストリート)を通るトラムはSBB駅に行かないので、来たときとは反対方向に歩いて、次のメッセプラッツ(Messeplatz)電停を利用します。国際会議場や大型商業施設を中心に開発した新市街の中心のようですね。そのまま直進するとドイツ鉄道のバーゼルDB駅に着きます。スイス国鉄とフランス国鉄のターミナルは隣接していますが、ドイツ鉄道はかなり離れた新市街に駅を構えています。そこから北進してライン川の右岸に沿うように走り、フライブルク方面に向かいます。

 
 
メッセプラッツ電停付近


欧州ではよく見る、短い車両をムカデの玩具のようにつらねた編成がやってきました。ホテルでもらったBasel Mobility Ticketをもっているので電車でもバスでも堂々と利用できますが、とくに車内検札とかヴァリデーション(有効化)があるわけではありません。バーゼルのトラムは全身がグリーンです。メッセプラッツから乗り込んだ2系統は、昨日渡ったミットレレ橋の1つ上流側、ヴェットシュタイン橋(Wettesteinbrücke)を渡って、SBB駅のある左岸側に向かいます。右岸側は静かな住宅地というか、かなり田舎っぽい地方都市の郊外みたいな感じ。ライン川を渡ると一気に都会の景色になりました。この規模の町だと、狭い範囲でけっこういろいろな景観の変化を見られておもしろいですね。電車はかなりの急坂を登って官庁街みたいなところに入り、ややあって昨日のスタート地点、SBB駅に着きました。まずここでするべきことは2つ。日本で買って持参したスイス・パスSwiss Passe)をヴァリデーションしてもらうこと、そしてスイスフランの現金を引き出すことです。スイス・パスは欧州各地でみられる鉄道パスの一種で、国鉄線はおろかたいていの市内交通、一部の私鉄も乗り放題となり、美術館などの施設もおおむねタダになるという、本気で使えばかなりお得な切符。4日間有効で32,100円(別途手数料・送料が3,000円)で、JRのジャパンレールパスが7日間で3万円弱なのと比べても「どうかな〜、そんなに乗らないかもなあ」というレベルではあるのですが、物価の高いスイスではおそらくこちらのほうがよいし、乗車するたびに列に並んで切符を買う手間が省けてよいというので、出発1週間前に発注したのです。実際に使う際には、1日目に駅の窓口で「スタートの印」をスタンプしてもらわなくてはなりません。バーゼルの市内交通に関しては例のチケットでよいにしても、場合によっては市内のどこかで使うチャンスがあるかもしれないし、午後の移動の際に窓口が込み合っていたらいらいらしそうですからね。

朝の9時半、近郊列車の切符売り場には行列ができていましたが、長距離向けの、JRでいう「みどりの窓口」はがらがらだったので、そちらのカウンターで「スイス・パスを使いはじめたいのですが、どちらで?」と訊ねると、Yes, here.と。「今日からでよろしいですか」と聞くおねえさんにイエスと答えると、First Day / Last Dayに日付を書き込み、Basel SBBのスタンプを刻印してくれました。ダンケシェーン。これで晴れて4日間、スイス国内ならどこにでも行けます。券面をよく見ると、ユーロ建てでは€221なのね。当時のレートにすると3万円ちょっとなので、日本の業者にだいぶハネられているな〜。あとから考えれば、パリのSBB窓口でユーロ建てのものを購入すればよかった。ま、学習です。そう考えるとジャパンレールパスは相当にエコノミカルであるわけですが(欧州の鉄道パスと同じで、国外在住者しか買えません)、のぞみに乗れないという致命的な弱点があります。ひかりだけでまともな移動なんてできないじゃん。

 
(左)バーゼルSBB駅構内の長距離チケット売り場 (右)スイス・パス


ともあれ、もう1つの作業であるキャッシングをしよう。ターミナル駅の構内なんていちばん危なそうな場所ではあるので、リュックを胸元に抱え、人目につきやすい場所のATMVISAを差し込んで、CHF200をオーダー。これから正味3日半くらい物価高のスイスにいるつもりなので、それくらいはあったほうがよさそうです。成田でCHF100だけ両替しておいたのと、9年前に使い残したCHF20はあるのですが、とても足りん(笑)。ちなみに、いつも利用している成田空港内の外貨両替屋さんではCHF1118.20円というレートでした。バーゼルSBBATMのぶんは、年率17.94%の利息込みでCHF20023,138円だったから、CHF1115.69円ということか。その程度といえばいえるけど、数日間の旅行なら現地で現金を用立てるほうが経済的ではあります。機械から出てきたのはCHF100紙幣2枚。旅行者としては10とか20の盛り合わせにしてほしいところです。日本のATMでも2万円をオーダーすればマンケン2枚くるはずなので文句はいえませんけどね。ま、フランスあたりで€15の食事に€100紙幣を出したら受け取ってもらえない可能性がありますが、スイスは大丈夫でしょう。そもそも1食でCHF30以上はするはずなので、高額紙幣の使いではあるはずです。

これで、いよいよ市内見物をはじめるわけですが、ついでのことにフランス国鉄のバーゼルSNCF駅も見学しておこう。「隣」に別棟があるものの、SBBのコンコースとは少し薄暗い通路でつながっています。こちらは本当に、何度か利用したことのあるフランスの田舎の駅そのもので、にぎわいも覇気もない(笑)。FRANCEと書かれたゲートがあって、改札があるとここが開いて列車に乗り込むのでしょう。シェンゲン協定があるのでパスポート・コントロールはおこなわないはずだけど、そう簡単には国境をまたがせないぞということかな? 2005年にパリから直通のTGVでジュネーヴを訪れた際には、ジュネーヴ・コルナヴァン駅のプラットフォーム直下でパスポート・コントロールをしていました。私の旅券にはその折のスイス入国の証拠が残っています。もっとも、ジュネーヴ郊外ながらフランス領という友人宅と市内とを何度か行き来してもノーチェックだったので、どういうルールになっている(いた)のかはよくわかりません。今回はそんなわけで、スイス入国・滞在の証拠は旅券上にはなく、ホテルの領収書とかカード利用明細書とか、そんなものしかない。ついでのことに、このあとイタリア共和国にも滞在したのに、その証拠もありません。あるのは成田から飛んできて最初に着地したパリのシャルル・ド・ゴール空港でのフランス入国スタンプと、帰路のドイツ・フランクフルト空港でのドイツ出国スタンプだけです。ドイツなんて正味行ってないのになあ。

 バーゼルSNCF


昨日SBB駅からクララプラッツに向かったトラムの経路にだいたい沿って歩くことにしましょう。旧市街の真ん中を行く感じだったので、町の構造を把握しながら歩くのにはいいのではないかな。バスと違って、トラムには線路(併用軌道)がありますので、散策する際の目印というか大まかな方向の目安になっていいですね。SBB駅周辺は官庁街またはビジネス街の様相。大通りに、幅広のグリーンベルトが寄り添っていて、歩行者がゆっくり歩けるようになっています。駅から旧市街への取りつけ部分ですね。少し坂を下ったアエッシェンプラッツ(Aeschenplatz)電停付近は、トラムも自動車も激しく行き交う交通の要衝。直進すると先ほど電車で渡ったヴェットシュタイン橋に向かいます。いまは左折して旧市街へ。

 
アエッシェンプラッツ電停とキヨスク

しばらくは少しごちゃごちゃしたビジネス街のようなところがつづきます。日本橋ではなく茅場町という感じですかね。教会の尖塔が見えてきたので、予備知識はないながら行ってみることにしましょうか。エリザベト教会(Elisabethenkirche)とのことで、とくに名所というわけでもなさそうだし、カトリックの教会というのは基本的な造作が同じなので既視感がありすぎるのですが、町なかの静かな落ち着ける場所があるのでとてもよいと思っています。トラムの線路が二股に分かれる交差点に面して、クレディ・スイス銀行(Credit Suisse)がありました。パリにも、東京にだってあるのでめずらしくもないけれど、スイスの銀行って聞くと何だかいろんなことを想像しますね。

 
 エリザベト教会とクレディ・スイス


その銀行の前から電車に乗ってみようかなと思って、来たやつをつかまえたら、私の勘違いで先ほどのヴェットシュタイン橋を渡って右岸側に戻ってしまいました。旧市街は道路が直交していないため、方向を把握しにくいのです。まあとくに急ぐわけでも、何かの用があるわけでもないし、乗り放題チケットがあるので大丈夫。のんびりした右岸側の空気を少しだけ吸って、また銀行前に戻ってきました。昨日、SBB駅からのトラムで通ったのは「こっちではないな」と思ってしまった方向だったらしい。シュタイネンベルク通り(Steinenberg)という緩い下り坂を進みます。斜め後ろにエリザベト教会が見えて、結構な存在感だったので意外な感じがしました。美術館とか小さな公園があって、居心地のよさそうな地区ですね。坂を下りきったところで、道路と併用軌道は右に90度カーブします。そこがバルフュッサー広場Barfüsserplatz)で、広場といっても多少道幅が広くなっている程度。電停のプラットフォームが広くとってあり、その周囲には多くの飲食店があってテラス席を路面に出しています。ここまで来ると昨日トラムの車窓から見た絵と重なりました。

カーブの手前にツーリスト・インフォメーション(観光案内所)があって、iの文字を意匠化した旗をどかんと掲出していました。いまさら案内を請うことはないのですが、スイス・パスに「150周年記念クーポン」なる冊子がついていて、このインフォメーションでトートバッグをプレゼントしてくれる旨を記してあります。ことし2014年は日瑞国交樹立150周年(瑞はスイスの略字)。150年前といえば幕末の1864(元治元)年で、クーデタで追われた長州藩などの尊攘派が京都奪還をめざして侵入し撃退される(蛤御門の変)など、日本がいちばんヤバい時期やん。この折はスイス側からのアプローチがあったらしく、めでたく日瑞修好通商条約が結ばれました。何しろ先方が永世中立国ですので、それから一度も国交断絶することなく今日にいたっています。去る6月には150周年を祝する式典のため皇太子殿下が訪瑞されました。スイス行きのチケットを取ったのはそのころなので、そういう雰囲気に乗せられたのかもしれません。で、日本で購入したスイス・パスには記念のおまけとして、各都市でさまざまなおみやげと交換できるクーポンがつけられたわけね。この種のものにはあまり関心がないし、得した気もしないけれど、もらえるのならもらっておこう。クーポンを切り取ってカウンターに持参し、「このバッグをいただけますか」と英語で訊ねたら、女性係員は「ええもちろんです」とにっこり微笑み、複数のカラーから1つを選んでくださいと。――じゃ、黒をお願いします。同じ商品の見本が壁にディスプレイされていて、たしかCHF5くらいでした。安物なのでいかにもちゃっちいけど、タダでくれるというのは結構なことです。どうもありがとう。

 
(左)シュタイネンベルク通り  (右)バルフュッサー広場の観光案内所

 
(左)シュタイネンフォアシュタット通り  (右)味わいのある路地階段


この付近からがいよいよバーゼルの中心市街地です。シュタイネンフォアシュタット通り(Steinenvorstadt)という道に入ってみたら、飲食店やカジュアル・ショップなどが立ち並ぶ商店街でした。本屋さんとか小物屋さんなんかを眺めて散策。おおスターバックスもありますね。店のラインナップからしておそらく若者をターゲットにした地区なのでしょう。ただ、まだ時間が11時前なので飲食店などは開店準備中、通行人もあまりありません。バルフュッサー広場に引き返し、ゲルバー通り(Gerbergasse)という商店街に進みます。石畳にしてあるせいか町並みがシック。とくにほしいものがあるわけでもなく、お腹もすかないので、狭い道路が密集する商業地区をしばらくぐるぐる歩きました。旧市街といってもあまり「旧」な感じ(「中世風の町並み」みたいな)はしません。洗練された都会です。そういえばバーゼルって、何をおいても工業都市の印象が強く、観光客がめざす場所とはいいがたいよなあ。全体に横浜元町をふくらませたような町並みと、お店のラインナップではあります。ZARAとかH&Mがあるのはたいていの欧州の都市とまったく同じ。


バーゼルはライン川水運の要衝として古代末から発展し、8世紀にはカトリックの司教座が置かれ、16世紀の宗教改革ではそれが廃止されてプロテスタントの都市となりました。その地理的な位置からいって欧州の各勢力が真っ先に手を出しやすいようにも思えますが、バランスをとってうまく立ち回り、むしろ外交上の緩衝地帯として存在感を示しました。近代に入ると化学工業が栄えます。ここに本社を置く最も有名な企業といえばノバルティス。最近日本ではちょっとやっちゃいましたけど。いま日本でこの町の名を聞く機会があるとすれば、柿谷曜一郎の関係でFCバーゼルでしょうね。スイス・リーグの強豪で、欧州CLでもけっこう強い。例によって私まったく関心ないですが。

この都市の名をイタリア語ではバジレア(Basilea)といいます。ローマ帝国時代はそういう名で呼ばれていましたからね。フランス語ではバール(Bâle)。バジレアはともかくバールはバーゼルとかなり構造が違うので、かつて博士論文を執筆した際に気づかないまま「バール」と記述してしまいました。口頭試問でフランス史のご専門の先生から指摘されて初めて知った次第で、面目ありません(汗)。

 マルクトプラッツ
 


中心街のファルクナー通り(Falknerstrasse)やフライエ通り(Freuestrasse)をじぐざぐ歩くうち、昨夜ちょこっとだけ訪れたマルクトプラッツに出ました。夜はがらんとしていたのに、この時間は露天の食材店などが多数出て、かなりにぎわっています。マルクト(市場)の名のとおりですね。見ると野菜なんかはパリと同じくらいの相場で、とくに物価高を感じることもありません(パリもフランスの中では突出して物価が高いですけどね)。飲食店の料理が高いのは人件費のぶんも入っているからかな? 長方形の広場の周囲にも飲食店や各種の路面店が軒をつらねていて、やっぱりこのあたりが商業地のど真ん中ということになるのでしょう。

広場の少し手前にコープシティ(Coop City)という大型スーパーが。スイス各地に店舗があり、滞在中どこでも見かけました。マルクトプラッツのコープシティは4階建ての立派なもので、衣料品だけでなく日用雑貨などの売り場もあるみたいだから、入ってみよう。というのは、スイス式の電源アダプタを入手しておかなければ今夜以降に差し障るためです。売り場に通ると、おお、あったあった。何種類かのアダプタが並んでいます。フランス・ドイツとの国境地帯でもあり、ヴィジターも多いでしょうから、こういう品物のニーズはきっとあるでしょうね。日本式(アメリカ式も共通)のプラグを接続するスイス式のはなかったので、フランス式を差し込む型のを購入しました。CHF4.70と、この手のものの価格もきわめて真っ当。日本式→フランス式→スイス式とつなげて使用することになります。コンセントの形状って、金属部分だけに注目しがちですが、根っこのプラスティック部分も大事です。スイスのようにコンセントそのものが凹穴の奥にある場合は根っこの形状によっては引っかかってしまいますからね。


ミットレレ橋より上流側を望む


昨夜利用したビアホールの裏手を通って、ミットレレ橋に出ました。ライン川は今日もたっぷりの水量で流れていきます。このライン川、アルプスに発してスイス東部を北流し、ボーデン湖で西に向きを変えてドイツとの国境を流れ、ここバーゼルでまた90度折れて北に向かいます。ミットレレ橋付近がちょうど「曲がり角」になっています。これまで中流域のストラスブール、ボンやケルン、河口ちかくのロッテルダムなどを訪れてきました。川沿いに進んでいるわけではなく、つまみ食い式にちょこちょこ川を見ているので、かなり方向違いのそれらが1本の河川だというのがピンと来にくいな〜。欧州の町って、たいてい市街地の真ん中を大きな川が流れていて、それが景観としてはまっています。大阪や東京だってきっとそうですね。スカイツリーや浅草を訪れた外国人観光客の目に、隅田川の景観はどう映るんだろう。

 
(左)ミットレレ橋  (右)アウグスティナー通り


ミットレレ橋を右岸側に渡ればまた新市街ですが、渡らずに、川沿いの狭い道(ラインシュプルンク通り Rheinsprung 〜アウグスティナー通り Augstinergasse)を上流側に進みます。ミットレレ橋のそばからこの道に入るとすぐ急な登りになり、高台に上がります。いま歩いてきた繁華街は窪地みたいなところに開けているんですね。簡易展望台のような場所がつくられていて、ライン川と新市街を見晴らすことができます。多数の店舗がひしめく中心地区とは対照的に、こちらは石造り風の建物に囲まれた石畳の小路(Gasse)で、散歩にうってつけ。当方と同種のヴィジターないしトラヴェラーとおぼしき人たち(ほぼ欧米人)がカメラをもって歩いています。パリからの飛行機が予定どおりに飛ばなかったせいで予定は狂ったけど、まずまずのお天気の中で町歩きができたのでよしとしよう。

 
 バーゼル大聖堂


しばらく進むと、バーゼル大聖堂Basel Münster / Cathédrale protestante Notre-Dame de Bâle)の前に出ます。バーゼルのシンボル的な建物だと聞いていましたが、市街地から少し離れた静かな場所に建っているんですね。もっとも川面から見上げればその存在感はすごかろうし、高台にあるので町を見下ろす構造になっているのでしょう。2本の尖塔を備えた造りながら、曲線がほとんどなく輪郭が角ばっているのがおもしろい。赤褐色のファサードを見上げつつ中に入りましょう。大聖堂の標準的なゴシック様式のようです。ただ、1215世紀にかけて建造された折には当然カトリックで、ここに司教座が置かれていたのだけど、1528年に宗教改革が起こってこの都市がプロテスタントに改宗したため、いまではプロテスタント教会になっています。例によってあまり予習しないため、雰囲気のあるいい寺院だな〜くらいに思っていたのですが、かのエラスムスがここに眠っているというのをいま(これを書くのにあれこれ調べて)知りました。授業でも何度か取り上げたことはあるし、『痴愚神礼賛』などの作品にも親しんでいる大物思想家なのに、うかつにもバーゼルとの関係を知らないままでした。ロッテルダム生まれでロンドンでも活躍し、「欧州人」のさきがけと評価されることもあります。またしても面目ない(汗)。もっと勉強しないとな〜。

大聖堂に隣接する小さな教会では結婚式がおこなわれていたらしく、参列者に祝福されて若い新郎新婦が庭に出てきたところでした。これから庭先でパーティーとなるみたいです。たしかに、それらしい雰囲気の石畳の小路に面した小さな教会で、挙式のひとつもしてみたくなるのでしょう(何ちゅう感想 笑)。おめでとうございます。

 クララ教会(St. Clarakirche


そのまま直進するとバーゼル美術館(Kunstmuseum Basel)の前に出ました。先ほど方向を間違えてトラムに乗ってしまったところだったので記憶にあります。旧市街を時計回りに一周してきたことになりますね。正午近くなったので、今度はライン川を渡って右岸に向かうトラムでホテルに戻ろう。けさ来たときと逆向きの電車でメッセプラッツまで進み、そこから歩いてと、まったく同じ経路になってしまいました。ホテルのレセプションに預けていたキャリーバッグを引き取り、あらためて1泊の御礼を述べて、クララプラッツから2系統のトラムに乗ってバーゼルSBB駅に向かいます。時間をかけて歩いたところを電車ですーっと通り抜けるのもまた楽しいですね。駅に着いたのは1220分ころ。いつもなら予定の列車の30分前までには着くように調整するのですが、指定席ではないので予定の便にはこだわりません。でも1231分のやつに間に合いそうです。スイスの普通の町その1、バーゼルの見学はこれでおしまい。次は首都ベルンに向かいます(「世界の車窓から」的な語りだね)。

 

PART3 につづく

 

この作品(文と写真)の著作権は 古賀 毅 に帰属します。