|
|
|
3 セーヌ川の中洲をのんびり歩き |
||
|
|
|
|
メトロ6号線パッシー駅は前述のように崖から線路が飛び出したようなところにあるため、セーヌ河岸まで降りるとかなり見上げるような位置になっています。ああ、川のにおいがする。お天気がいいときの川のにおいって独特の心地よさがあると思いませんか? このままパッシーの高台に戻って散歩しようと思っていたのだけど、方針を変更して、セーヌ川散策に切り替えよう。
そのメトロ6号線がセーヌ川を左岸に渡り越すのがビラケム橋(Pont de Bir- Hakeim)。上下2段で、普通の道路橋の中に別の鉄道橋が乗っかっているような変わった造りになっていて、どこかローマ水道橋みたいな感じね。歩行者は道路両端もしくは鉄道橋直下の歩道を歩けます。メトロでは何度となくここを通っていますが歩くのはたぶん初めて。左岸側に渡ってすぐのところにある高架のビラケム駅はエッフェル塔のメトロ最寄り駅(高速郊外鉄道網RERのシャン・ド・マルス・トゥール・エッフェル駅のほうがちょっと近い)なので、観光客っぽい人がけっこういます。2日前の日曜日には、アンヴァリッドからユネスコ本部を通ってこの駅までゆっくり歩いてみたところです(地図で調べてね)。橋を渡る電車から見たエッフェル塔もいい感じですよ。橋名の由来になったのはエジプト国境に近い現リビアのビル・ハキームという地名。第二次大戦前期のアフリカ戦線で、中東攻略をねらうドイツ・イタリア軍を当地にいた自由フランス軍(フランス本体はすでに対独降伏していて、こちらは亡命政府のド・ゴールらと提携した動きでした)がしぶとく防衛して英軍の反撃を導いたという戦地です。敵将が「砂漠の狐」といわれたロンメル将軍だったこともあって、フランス人にとっては誇れる戦勝地名なのでしょう。1つ上流側のイエナ橋と同じ発想のネーミングですね。 |
|
|
このビラケム橋のちょうど真ん中あたりに、中洲への降り口があります。中洲といっても福岡のあれではなくて(そりゃそうだ)、1つ下流側のグルネル橋(Pont de Grenelle)まで全長890m、幅11mの細長い遊歩道として整備されています。その名は白鳥の小径(Allée des Cygnes)。
ここの存在はもちろん知っていたのですが、一度も来たことがありませんでした。というのも、私のパリ滞在はたいてい2月で、道を歩いているだけでもけっこう寒いのに吹きさらしの中洲を1キロちかくも歩くなんてとんでもない、という思いと、ここが「パリの地図」の左下の隅にあたりこの先に見るべきものもないんだろうなあという思い込みがあるのでした。たまたまよい季節に来たのだから、この際歩いて見なくてはね。ジョガーさんはそれほどいなくて、中高年の夫婦とか、あとはなぜか若い女性がひとりで歩いて(あるいはベンチでくつろいで)いるのが目立ちます。それこそどこに通じているわけでもない散歩専用の遊歩道ですので、用事なんてあろうはずがないですよね。
|
|
|
セーヌ川は、往年ほどではないにしても、いまもって水上輸送の動脈です。見ていると、けっこう頻繁に通り過ぎる遊覧船だけでなくて、砂利を載せた船や小型の貨物船などが行き来しています。いわゆる河川敷がほとんどなくて川幅いっぱいに水が流れる絵は、日本の河川ではなかなか見ることのできないもので、欧州の町なかならではの景観。それにしても、これだけゆとりのある川筋の中洲があったら、日本人なら(そして私ならとくに)ソメイヨシノをじゃんじゃん植えて桜並木にしちゃうだろうなあ。
|
|
鉄道橋をくぐるところ
|
パリは京都に似ているとしばしば感じます。イチゲンさんを寄せつけないようなハードさはもちろんですが、誰に話しても「いいね」となるし、リピーター化する人が多いし、そしてまた何度来ても歩き足りないところがあるという点がね。有名観光スポットをコンプリートしたあとにこそ真のおもしろさがあるのだ。京都と同じで。 |
|
これはお台場の女神!(2007年5月) |
いまの大学生くらいの年代は憶えているか微妙なところですが、1998年の「日本におけるフランス年」を記念してこれが東京に運ばれ、1年くらいお台場にいたんですよ!(むちゃくちゃな気もするけど、その前年の「フランス年」には法隆寺の百済観音がルーヴルに運ばれています) 期間が終わって女神が去り、寂しいなあというのであらためて造られたレプリカが、いまもフジテレビの近くに立っています。 |
|
|
右岸を歩いて見ようというのが今回のコンセプトだったはずが、いつの間にか右でも左でもなく真ん中を歩いていた! やっぱり私は「右」が苦手なのかもしれないなあ。グルネル橋を左岸側に渡れば、いつものカルチェ・ラタンに直行するメトロ10号線の駅が近いのだけど、それではつまらないので右岸側に出ました。メトロはないけれど、さきほどのRER-C線のアヴニュ・デュ・プレジダン・ケネディ駅ならあります。ワシントン、ウィルソン、フランクリンと来てここはJFKか。見るとセーヌ川の右岸に沿って進むパス72系統があるようなので、これに乗って都心に戻ることにしました。メトロと違って景色を見られるので、バスはいいですよ。この72系統は例のシャイヨー宮からエッフェル塔に向かって歩くときによく見かけます。このままエッフェル塔対岸、パレ・ド・トーキョー、アルマ橋(1997年にダイアナ妃が亡くなった地点)、コンコルド広場、ルーヴルの外側(!)、ポン・ヌフと川沿いの見どころを数珠つなぎにして走るわけですね。 |
|
|
バス終点のオテル・ド・ヴィユはもともと14世紀の建物で、19世紀末に大修築をおこなって現在にいたっています。中世後期のパリ市政は「フランス王国の一部」というよりは独立自治的な存在で、その傾向はフランス革命の動向にも影響を与えました(中世のロンドンも似たような性格をもっていました)。だから市役所といっても、ある意味では東京都庁以上の権威をもっているということができます。ここからセーヌ川を渡ってすぐのところにパリの中心、ノートルダム寺院があります。いつの間にかど真ん中に戻ってきていましたね。このあとさらなる「発見」を求めてバスチーユの東側を歩いてみたのだけど、とくにこれといったものを見つけられず、暑くなってきたので撤退しました。次回はどんなコースを歩いて見ようかな。 |
|
|
この作品(文と写真)の著作権は 古賀 毅 に帰属します。