Découvrir Lisbonne et l’Océan Atlantique

  PART 7

PART6 にもどる

 

ケーブルカー乗車の宿題は残ったものの、町歩きと買い物を終えて、だいたいのところは完了しました。欧州の都市というのは東京や大阪などと比べると市域・市街地ともかなり小さいのですが、ここリジュボーアは市街地部分がさらに狭く、なのに極端な高低差があるというのが他にはない特徴。中学生のころ、とある地区の立体地図模型を先生や友人たちとつくって新聞に載ったことがあります。ボール紙に地形図を貼り付け、等高線に沿ってカッターで切り抜くという精緻な作業をわれながらよく辛抱したと思いますけど、そのようなつくり方をすればどうやっても垂直方向にデフォルメされた作品にならざるをえません。「この坂はこんなに急じゃないよなあ」みたいに感じます。リジュボーアはその点で町なかなのにウソみたいなアップダウンでおもしろいですね。

 レスタウラドーレス広場


いつもの遠征だと最終日はパリに向かって鉄道で出発ということになるのですが、今回は3点チケット(航空券)利用のため、あす32日にリジュボーア国際空港からロンドン・ヒースロー空港乗り換えでそのまま成田へ帰ります。今宵のラスト・ディナーは少しレベルを上げてもいいかな。レストランのありそうなところとしては、前夜うろうろしたバイロ・アルトとバイシャの他に、レスタウラドーレス広場裏手(東側)があります。ミシュランのグリーンガイドはそっちを推奨していました。観光ゾーンなのはもう仕方ないとして、それらしいものを食べよう。メトロに1駅乗って、そのポルタス・デ・サント・アンタオン通り(Rua das Portas de Santo Antão)へ行ってみました。客引きも例のバインダー式のメニューも観光客もいっぱいいるけれど、地元の人らしき人もたくさんいます。いわゆる盛り場の一隅なのでしょう。

 夜のポルタス・デ・サント・アンタオン通り
 

通りをいったん全部歩いてから、それらしいところを23軒のぞいてみました。白を基調とした妙に品のあるレストランから兄さんが出てきて、複数言語のメニューを示しながら内容を説明します。「当店は上等な肉、魚を使って料理をお出ししています。オープンキッチンで調理の様子をライブ感覚で見られますからおもしろいですよ」。日本料理でいうところの「さらし」でしょうが、われわれにはさほどめずらしくないもんね。でも価格帯と内容がそれっぽかったのでノッてみようかな。オープンキッチン横の席に通され、まずは生ビール(ポルトガルではインペリアル Imperialといいます)を注文。いやー、この一杯のために生きているなあ(なんておっさんみたいなことはいいません)。英語とフランス語のメニューを見比べて、Medalhões de porco com molho virginなる料理を発注。英語版だとMedaillons of Pork with Virgin Sauceで、メダリオン・ポークのヴァージン・ソースということですやね。ヴァージン・ソースってタイとかホタテとかあっさり系の魚介類に使うやつじゃなかったかな?

 

オープンキッチンでは人種性別さまざまに取りまぜたコックさんたちが真剣な表情で作業しています。フロア係もまた多民族的な感じでいいですね。あ、なるほどこれか。メダリオンというのは円盤状の肉のことですが、こういう上品なカットは欧州のカジュアル・レストランではあまり見かけません。タイムなどのハーブをオリーブオイルで煮詰めたようなソース。これはポルトガルではなく明らかにフランス料理で、東京のフレンチ・レストランでまったく同じものを食べたことがあるぞ(たしか5000円コースのメインだった)。200gくらいありそうでもう腹いっぱいながら、もちろん完食しました。メインのメダリオンが€13.90、パン€0.70、生ビール€1.50、グラスの赤ワイン€2.00、エスプレッソ€1.00で〆て€18.95。チップ込みで€20紙幣1枚とは何とも安く、うれしいかぎりです。今度来たときには豆の煮たやつとか子豚の丸焼きとか、いかにもポルトガルという料理に挑戦しよう。

 
朝のペドロ・アルヴァレス・カブラル通りを散策  生ビールが€0.801.20って天国だな


3
2日の土曜日。ロンドン行きは空港を1445分発なのでホテルを11時半ころチェックアウトすれば余裕ですね。メトロ他の3日乗車券はあと数時間有効なので存分に使っておきましょう。といっても初回で見たいところにはだいたい行ったので、宿題にしていたケーブルカー・ビッカ線に乗車できればいうことないです。

ホテルそばのマルケス・デ・ポンバル駅には青メトロのほか黄メトロが乗り入れています。この路線だけ利用したことがなかったのですが、次の終点ラト(Rato)まで1駅だけ乗ってみよう。ラト駅は住宅街プラスビジネス街みたいな一角で、ターミナルというほどではないにしても各方面へのバス路線が乗り入れている拠点のようでした。そこからペドロ・アルヴァレス・カブラル通り(Avenida Pedro Alvares Cabral)を南へ歩いていきます。土曜の朝ということもあってか歩行者も自動車もほとんどありません。P.A.カブラルというのはブラジルを「発見」した例の人物で、インドに行こうとしたら間違えて対岸に着いてしまったものらしい。前述したように、いまや言語が同じ旧植民地ブラジルにポルトガル人が出稼ぎに行くのだから、きっかけというのは深い意味をもつものですね。

 カブラル像
  エストレーラ公園


ラトから15分くらいでエストレーラ公園(Jardim da Estrela)に突き当たります。ここは普通の「町の公園」で特筆すべきものはなし。ていうか、いつもの町歩きに特筆すべきものってめったにないのだけど、リジュボーアはいろいろな意味で起伏がありすぎるので、普通のことは印象に残らなくなってしまうのです。ごめんなさい。公園の南側からトラム28系統に乗って、ケーブルカー・ビッカ線の上の駅まで行こうと思います。電停には接近表示があり、次の便まで8分あるということだから、目の前にあるエストレーラ大聖堂Basilica da Estrela)をちょっとだけのぞいてみましょう。18世紀創建だそうで、そのぶんコテコテしていませんが、ドームのしつらえは実に立派。

  エストレーラ大聖堂
 トラムに乗って、また都心方面へ


地図で見てもまったく予想できないのだけど、エストレーラ大聖堂前から乗った25系統は途中で急勾配を下り、そのあと急勾配を登ってバイロ・アルト地区の見覚えのある通りに入りました。この時間の乗車率はあまりよくなく、私を含めて8人くらいです。リジュボーアのトラムは、今では「路線網」と呼ぶほどの網ではなくなっていますが、アップダウンがきつくて大変なところをむしろ残したのかなと思う。テキトーな路線バスに乗ってかぶりつきに座り、「こんな道を走るんかい!」という突っ込みを入れながら前面展望するのはなかなか楽しく、ここリジュボーアではそれを「電車」でやってしまえるのが実に愉快です。ぜひまた来よう♪

 
 

さて念願のビッカ線乗車。ちゃんと動いていることを確認した上で、前日と同じようにまずは徒歩で下って、行き違いのシーンを撮影! 下の駅から今度はケーブルカーに乗り込んで上をめざしました。階段状の車内には初老のおっちゃんと私の2人だけで、もう遠慮なくというか、田舎もんみたいに前後左右を撮影しまくりました。おもしれー。

そのあとカモンイス広場からまた28系統に乗って、一昨日じっくり観察した急勾配を下り、バイシャに出ました。4日目なのでもう景観はすっかりなじみました。コメルシオ広場まで歩き、テージョ川の景色をゆっくり眺めてから、東側に隣接したフェリーターミナルに行ってみます。対岸へのフェリーは毎時2本出ているのですが、この時間はお客がほとんどなくて閑散としています。河口付近でこれほど川幅の広いテージョ川、スペインではタホ川(El Tajo)と呼称されます。スペインの首都マドリードも流域に含まれます。イタリアと並んで日本人が観光で行きたがるスペインを思い切りスルー(じゃなくてオーバー)して先にポルトガルに来てしまいましたが、いずれスペインにも行ってみませんとね。

 
(左)コメルシオ広場  (右)フェリーターミナルは閑散としていた

フェリーターミナルは赤メトロのテレイロ・ド・パソ(Terreiro do Paço)駅に直結しています。これに1駅乗って、最後の最後にバイシャ・シアードで乗り換え、いったんホテルに戻って荷物をピックアップ、チェックアウトしよう。34日と異例の長逗留(でもないか)になったホテル・ドン・カルロス・パークは、無駄のないサービスというか、何から何までかまってくれるのではなくいい意味で放っておいてくれるので心地よく、清潔感があってよい宿でした。「当ホテルのサービスに何か問題はございませんでしたか」とレセプションがいうので、「いえいえ。初めてリジュボーアに来たのですが、みなさんのおかげで楽しく過ごすことができました」と心からの返答。リジュボーアと周辺は観光するかぎりにおいては英語でまったく問題なく、むしろ国際空港の地上スタッフの訛りがいちばんキツかったくらいでしたよ。さあ年度末の弥生3月、転職に伴う研究室の引っ越しとお花見が近づいてきました。

 
リジュボーア国際空港  TAPポルトガル航空に乗って(ロンドン経由で)東京(成田)へ帰ろう

西欧あちらこちら にもどる

この作品(文と写真)の著作権は 古賀 に帰属します。