Découvrir
Lisbonne et l’Océan Atlantique
|
PART 1 |
航空機が高度を下げて雲の中を降りていくと、濃紺に輝く大西洋と青い空。陸地は予想した以上に緑と茶色の濃い世界で、やがて建物の赤褐色の屋根が増えてきます。パリからのエールフランス1924便は、イベリア半島の突端、大西洋側からいったん南側に回り込み、川幅が広く湾のように見えるテージョ川(O Tejo)を上空で横切って、リジュボーアの市街地にさしかかりました。空から見下ろすとこの町の起伏は本当にそうなんだなあと実感しました。これからまる3日間を過ごすポルトガルの首都との初対面は、そんな俯瞰でした。――シャルル・ド・ゴール空港を離陸する直前に男性フライトアテンダントが、ご夫婦の席が離れてしまったのであちらの窓側に代わっていただけませんかといってきて、2時間ちょっとのフライトだから席を立つこともなかろうし、まあいいかと応じたのがよかったんですね。 リジュボーア国際空港にて リジュボーア国際空港に着陸したのは2月27日、水曜日の17時過ぎ。到着ロビーは手狭で、数メートル先にはタクシー乗り場が見えています。天気は晴れ。ここから市街地のホテルまでは少し前に開通したばかりのメトロ(地下鉄)で向かうことにします。ターミナルとメトロ駅のあいだはいったん「外」を歩くのですが、風が何とも生ぬるい。今冬のフランス・パリは非常に寒く、高くて3、4度くらいのもので、前々日のル・アーヴル、前日のパリ市内とよせばいいのに外を歩き通したせいもあって風邪をひいてしまい、うっすら熱があって胃腸の調子もよろしくありません。転地療法ではないけれど温暖と聞くポルトガルに移れば快復するんじゃないかと期待していました。この陽気ならいけそうです! このシリーズでは異例の、空からのアプローチになりました。イベリア半島はさすがにパリから遠く、バルセロナなどカタルーニャでも鉄道なら夜行が基本。ポルトガルはとうてい無理ですね。昨年の暮れ、いつものように2月の「帰省」のためパリへのペックス航空券をネットで取ろうとPCに向かっていたとき、そういえば今度はどこに遠征しよう、これから(12月下旬に)ドイツに行くのだから逆方向がいいな、それならペックスの3点チケット(東京→パリ→どこか→東京)を取れば安上がりでいいかなと考えながらタブを押したら、どこかの候補がずらりと出てきました。そのときまでポルトガルのことはいっさい頭になかったのに、「リスボン」の文字を見てこれだと反射的に思い、即買い。込み込み13万なにがしでした。これまでポルトガルに行きたいと積極的に考えたことはなかったのでなぜなのかはわかりません。ポルトガルはいいよという話を数人の信頼できる方から聞いたことがあるのと、半年くらい前に『ようこそポルトガル食堂へ』(馬田草織著、産業編集センター、2008年)という本を買って読んだらとても楽しかったというのが潜在的にあったのかもしれません。 ヴィヴァ・ヴィアジェン 観光地としては世界的に有名なところですが日本で出ているガイドブックは現在2種類、るるぶ情報版と「地球の歩き方」だけです。「歩き方」をもってきてはいるけど2011年途中の版で、日本人にとってのメジャー観光地のように毎年更新されるわけではないらしい。以前は「歩き方」とか同シリーズをベタ読みする日本人旅行者を毛嫌いしていたのですが、そういう悪弊はネットにそのまま移行してしまっているし、よく見ると「歩き方」は地図がしっかりしているしで、アレルギーはなくなりました。ただ今回はひとまず首都周辺でいいので『ポルトガル』の後ろ半分は不要なのと、もうちょっと実用的な情報がほしいというので、数日前にパリのフナック(書籍、CD、ゲームソフトなどが豊富な大型メディアショップ)でミシュランのグリーンガイド(Lisbonne: Week-end, Michelin le Guide Vert, 2012)を€9.90で購入。コンパクトだけど「初めてそこへ行く観光客が押さえるべき情報」をきちんと整理していていいですね。日本のガイドブックはどうも小物とカフェにしか興味がないらしくいかんです。そのグリーンガイドにナイスな情報が載っていました。Arriver à Lisbonne(リジュボーアに到着する)というページに、「2012年7月以降、メトロの赤い路線(フランス語でla ligne rouge)が空港と都心を16分で結ぶことになりました」(p.1 1ページ目って!)と書いてあります。パリに行って初めて知ったことながら好都合。そういえば、暮れに初めてチェコ共和国のプラハに行くときもベルリン中央駅でガイドブック買っていましたね。ミシュランのほうはフランス語を読めるぶん、余計にありがたい。 メトロ空港駅 ターミナル横の階段を下りて、メトロの空港(Aeroporto)駅へ。位置関係は福岡空港の地下鉄駅に似ています。自動券売機でヴィヴァ・ヴィアジェン(Viva Viagem)を購入し24時間チケットを3日ぶんチャージ。リジュボーアの切符関係はぜんぶ自動化されていて「紙のチケット」はなくなりました(とミシュランに書いてありました)。まず€0.50でヴィアジェンを購入し、そこに1回券でも24時間チケットでもチャージできます(複数の種類を同時にはできないことが滞在中にわかりました)。Suicaなどがプラスティック製のハードなカードで保証金500円なのに対し、こちらは名刺大の紙に磁気情報をインプットした簡単なもの。€0.50なら数日滞在の観光客にも抵抗感はないですね。24時間チケットは€6なので込み込み€18.50を券売機で支払ってカードを引き取りました。24時間チケットを何日ぶんでも入れられるのがいいじゃないですか。いつも悪口をいうけど、パリのやつは24時間でなく日付で区切られるし、より大きなくくりは1週間ものになりそれも月→日と曜日まで固定されています。電子化したのならばいくらでも融通を利かせられるはずなのに・・・ そのヴィヴァ・ヴィアジェンを自動改札にタッチして入場し、ホームに降りると、ほどなく電車がやってきました。開通してまもないこともあってか利用客はほとんどなく、途中のオリエンテ(Oriente スペイン方面への鉄道ターミナルがある)あたりから大勢乗ってきて、やがて座席が埋まりました。ポルトガル語はまったく話せませんが、まあいってみればフランス語の遠縁にあたるラテン語系統の言語なので、単語レベルならばけっこうわかります。この路線はLinha Vermelhaで、ミシュランにあったようにフランス語ではligne rouge。リジュボーアは4系統の路線を色で表現しており、赤(Vermelha)・青(Azul)・黄(Amarela)・緑(Verde)となっています。といって日本語で赤線とか青線なんて表現したらまずいので(意味がわからない人はおばあちゃんに聞いてください。おじいちゃんに聞くと家庭がもめるもとです)、いまは赤メトロといっておこう。 サオン・セバスチアオン(São Sebastião)で青メトロに乗り換え、マルケス・デ・ポンバル(Marquês de Pombal)駅で下車。上がったところにマルケス・デ・ポンバル広場があり、ポンバルさんの大きな銅像が建っています。人物の紹介は後に譲るとして、広場を1ブロックだけ外れたところに予約したホテル・ドン・カルロス・パーク(Hotel Dom Carlos Park)がありました。リジュボーアに3泊するのか、途中どこかへ転戦するかで迷っていたこともあり予約が数週間前にずれ込みましたが、結局初心者だから首都周辺でうろうろしようということにして、3泊ぶんをネットで取りました。即時カード決済で変更不可というおトクなプランが込み込み€172(朝食つき)でした。1泊ぶん€57くらいと都心の3つ星なのにかなり安い。旧市街の狭いホテルならもっと安いところがけっこうありましたが、ケチる年齢でもないよなあ。同年代くらいのホテルウーマンが笑顔で迎えてくれ、予約した東洋人は他にないらしく「ミスター・コガですね。お待ちしておりました」と。部屋はけっこう広くて、日本でいえば上等なビジネスホテルか、シティホテルをネットで安く取ったときの部屋かというくらいで、清潔だし、バスタブまでついていて申し分ありません。 前述のように2月27日のリジュボーアは生ぬるい陽気なのですが、私の微熱はまだ収まっておらず、今日いっぱいはおとなしくして養生しよう。散歩程度なら大丈夫なのでマルケス・デ・ポンバル広場に出てみましたが、周囲はビジネス街なのか灯りがあまりなく静かな感じ。それならこの地区の散歩は明朝に譲るとして、青メトロで2駅、レスタウラドーレス(Restauradores)まで行ってみました。いわゆる中心市街地の北側にあたる位置です。綴りを見てピンと来た人もいらっしゃることでしょう。英国の王政復古(Restoration 1660年)とかフランスの王政復古(Restauration 1814・15年)、日本の明治維新(Meiji Restoration / Restauration de Meiji 1868年)のように「再建する、体制を復活させる」という語感があります。ポルトガルは16世紀前半にインド航路の開拓などで急成長しますが、やがて王朝内部が腐敗して分裂、1580年に隣国スペインに事実上吸収されてしまいました。信長時代の南蛮といえばポルトガルなのに秀吉時代になると急にスペインのプレゼンスが高まるのはそうした事情も関係します。時を経て1640年、ポルトガルの愛国者たちが決起してスペインからの再独立を達成します。このときの英雄たちを複数形で呼んだのがレスタウラドーレス。なおフランス語由来のレストランの語感も似ているのは、ある食堂で出していたスープだったかが体力回復を謳っていたことにちなむものだとか。「復活させる」という動詞restaurerの現在分詞形がrestaurantなのです。 レスタウラドーレス広場 もう日没してすっかり暗くなっています。広場から南に1ブロック進むと、旅の本などでしばしば目にしたロシオ広場(Rossio ロシオだけで広場という含意があるので本当は同義反復的になってしまいます)。長方形の広場を石造り(ふう)の上品な建物が囲んでいて、国立劇場もありました。このへんも明日、探検してみなければね。いつもの鉄道旅行では中央駅と中心市街地の位置関係を軸に町の構造を把握するのですが、今回は空から来たのと、パリと同様に鉄道が方面別ターミナルになっていて中心性が薄いのとで、ちょっと難しい。まずはロシオ広場にコンパスの針を置いておくことにしましょうか。 ロシオ広場 まだ20時前で、いつもなら活動時間ど真ん中ですが、半病人であるためこのへんで打ち止め。マクドでフィレオフィッシュ1個(€2.80 けっこう高いな)だけ買って歩き食いし、客引きが盛んに接近してくる観光レストラン街をすり抜けて、バイシャ・シアード(Baixa-Chiado)駅から青メトロに乗ってホテルに帰りました。バイシャ・シアード駅は滞在中いちばん世話になる駅で、市内交通の要ともいうべきところです。この日はこのまま21時過ぎに就寝。かったるいので入浴も翌朝まわしにしました。欧州に来てアルコールを1滴も入れない日というのは人生初かもしれません。朝食は抜いて昼はシャルル・ド・ゴール空港でパン・オ・ショコラ1個だけ、あとはコーヒー3杯くらいという節制のおかげで、腹具合のほうは回復している模様。
10時間ちかく眠ったので2月28日の目覚めは非常によく、だるさなども解消していました。まずはよかった。8時前に0階に降りてビュッフェ式の朝食。質・量とも西欧の標準的なレベルでした。前日はほぼ何も食べていない状態だったので食欲はあり、朝っぱらからもりもり。もともとフランスの朝食はクロワッサンと飲み物、ドイツは丸いパン(カイザー・ゼンメル)にハム、ソーセージ、チーズ、イタリアは菓子パンと飲み物、英国はトーストにソーセージ、卵料理、シリアル・・・というような傾向があるのですが、日本人だってパン食の人は多く私などは朝からソバを食べるのを好みますし、欧州統合で各文化が接近・再編されていることもあって、まあどことも似たような感じになってきてはいます。クロワッサンなどのヴィエノワズリーはおかずとの相性がよくないので回避し、コッペパンみたいなのを取りましたが、さすがポルトガル、写真のようなパステル・デ・ナタ(pastel de nata)が積んでありました。日本ではエッグタルトと呼んでいるやつで、カスタードがぎっしり入ったパイね。甘いの苦手なんだけどせっかくなので1個食べるかな。けっこうヘヴィーだなあ。市内のパン屋さんとかお菓子屋さんのショーケースではどこでもこれを見かけます。パリの常宿の看板娘アマヴェル嬢は「ムッシュ・コガ、リズボンに行くならタルト食べてね。ああ、あの素敵な香りと甘い味・・・。うわお」と、やけに演劇調で力説していました。彼女はスペイン生まれなのでイベリア半島の隣国にもシンパシーがあるのかもなあ。 そういえば、フランス語の綴りはLisbonneなので普通に読めばリスボンヌだけど、フランス人でもリズボンと英語ふうに発音する人がけっこう多い。私自身もポルトガル語はできないので旅行中は英語を話していますから、声に出すときはすべてリズボンといっています。日本人はbagをバック、bedをベットというように子音が無声化する傾向があり、Lisbonという綴りに対してリスボンと濁らずに発音するのですね。ポルトガル語ではLisboaと綴って、sが[ j ]と訛るためリジュボーアというふうになります。ある年代から上のフランス人が東京をTokioと綴るのはla Capitale orientale(東の京)という語義を外すのでけしからんと思っている私は、日本ではなじみが薄いのですが今回は現地流にリジュボーアと表記することにしました。 朝のキヨスク 欧州では新聞・雑誌はキヨスクで買うものなのです
モダンなリベルダーデ通りを一歩入ると・・・
おっ、あれは・・・ そうやって「裏」のほうにも視線をやっているうち、進行方向左手、大通りの東側にある建物の隙間に、小さな電車が見えました。おお、これだこれ。リジュボーア名物の1つであるケーブルカー(ascensor)ですね。アップダウンがものすごい町の様子を実際に見て、ああこれはケーブルカーが必要なわけだと思っていた矢先だったので、これはぜひとも乗らなければ。前述の1日乗車券(×3日)で乗れます。チケットを車内で買うと往復€3.50とけっこう割高ね。日本のケーブルカーはほとんどすべて山岳路線で、このように市街地の坂上と坂下をむすぶものはありません。で、そういう山岳路線のケーブルカーは斜面に合わせて車体が階段状になっているものが多いのですが、ここのは普通のトラム(路面電車)やバスと同じような直方体の車体で、台車部分に傾斜がついているのが興味深いです。したがって車体の坂上側からのみ出入りできます。ICカードを読み取り機にぴこっとタッチして精算完了。ほどなく運転士というのか係の男性があらわれて手売りぶんのチケットを販売し、ブザーが鳴って出発となりました。 電車はけっこうな急斜面をゆっくり、ゆっくりと登ります。ついさっきまで歩いていたおしゃれな表通りとはまったく異次元の、生活感以外のものが皆無のエリアではあります。3分くらいで上の駅に到着。この路線はラヴラ(Lavra)線。たまたま目について飛び乗ったのだけど、あとで振り返ると3路線の中でいちばん地味でした。ひとまず山の上に用事はないので、今度は線路に沿って斜面を歩いて下ります。下半分は線路の路肩部分が歩道になっていて、もとより線路面との境もあいまいなためレールの上を歩く感じになっています。パリのモンマルトルか、長崎あたりか、歩いて登るのも困難なほどの坂を、鋼鉄のケーブルに巻き上げられるとはいえ、よくもまあ重たい電車が登れるもんですね。いやおもしろい。非常におもしろい。 *この旅行当時の為替相場はだいたい1ユーロ=121円くらいでした |
この作品(文と写真)の著作権は 古賀 毅 に帰属します。