Vers les capitales de Habsbourg…

PART7 ドナウの流れとともに

 

変な押し売りガイドで肝心の教会の印象が薄れてしまったのは残念でしたが、ブラチスラヴァの景観や歴史の跡を探訪できて満足しました。予定していたよりも早いけど、これからぼちぼち中央駅(Bratislava hlavná stanica)のほうへ向かいますかね。16時前後の列車に乗れば17時台にウィーンに着くでしょうから、それからお土産を買って晩ごはん・・・でちょうどいい塩梅。日本人にも、このところどこでも見かける中国人にも出会いませんでしたが、思った以上に「観光客」がたくさんいて、町もそれを歓迎していることがわかりました。私のような日帰り客はいいですが、何日か滞在してお金を落とさせようとするなら、もう少し仕掛けが要るかもしれない。スロヴァキアの田舎もおもしろそうだけど、やはりハンガリーのブダペストとのセットが現実的かね。

  旧市街
 大統領官邸


石畳の旧市街を抜けて、午前中にお手洗いを借りたビルにもう一度立ち寄り、その向かい側にある大統領官邸(Prezidentský Palàc)の前に出ました。幹線道路が交差する角に建っているのでヴィップな建物だなとは思うけれど、ずいぶん小規模だなあ。いろいろあったとはいえ、かなりの小国になることを承知で、よくぞ独立を決意したものだと思います。

大統領官邸の前に電停とバス停があり、かなりの路線が集まってきています。トラムとバスのほかにトロリーバス(無軌条鉄道 架線から集電して走るバス)も走っていますね。バス運賃は15分まで€0.7060分まで€0.90と距離やゾーンではなく乗車時間で区切られています。地図を見るかぎり15分もかからないと思うけれど、まあ大した差額でもないので余裕をもって€0.90にしておくか。停留所の横に3台ほど券売機があり、日本のバスの「整理券」と同じサイズ、紙質の切符が出てきました。裏面に、スロヴァキア語・英語・ドイツ語の注意書きがあり、乗車後ただちに切符を刻印機に通してマークしなければなりませんと読めます。こういう作法は場所ごとに違うので、そのつど確認するほかありません。現金の場合、紙幣を使用できるケースは多くないので、何にだって対応してしまう日本の交通機関に慣れてしまっている人は要注意。

 
  中央駅


やってきたバスは2両連接でしたが、すでに乗客がぎっしりで、そこに停留所で待っていた私たちもどんどん乗り込むので、ぎゅーぎゅー詰めの状態になりました。お財布だけは用心しておかなければね。乗車時間はやはり10分ほどでした。大通りから中央駅に取り付け道路があって、駅舎の前にバスとトロリーバスがぐるりと一周できるバスターミナルがあり、その横にはけっこう本格的なトラムの電停がありました。普通の旅行なら、まず中央駅に降り立ち、何らかの公共交通機関に乗って市街地に向かうところですから、この景観を最初に見るわけですよね。ドナウ川からの町入りというワザを使いましたので、最後に駅という妙な順序になりました。

それにしても、駅舎の外観やその周辺も含めたしつらえは、昭和の地方都市の駅そのもの。私が子どものころの旅行では、駅舎を出たあたりに旅館の送迎車が何台もいて、ハッピを着た兄さんが大きな荷物を車まで運んでくれるということが方々でおこなわれていました。客待ちのタクシー運転手が退屈そうにタバコをふかしているところも往時の感じだなあ。温泉旅館の看板広告でもあれば日本映画のロケにだって使えそうな風情ではあります。

 


コンコースは大して広くないのですが、各方面へ向かう列車を待っているのか、大勢の人がいます。欧州に来てうれしくなるのは、鉄道がいまもメインの動脈として生きている場面を見るときですね。構内のキヨスクというか売店が、アルミサッシではなく木枠の造りなのもなつかしい。瓶のコーラとか酢こんぶとかボンタン飴なんか売ってるんじゃないの?

窓口でウィーンへの片道切符を頼みました。€13とのことで、€30の船はやっぱり観光料金だったんですね。欧州の鉄道の切符は基本的に同じフォーマットで供されます。乗車時間は1時間程度ですが「国際列車」ですので、スロヴァキア語とドイツ語の表記が並んでいました。ウィーン側のターミナルはどこなのかな、たぶんミッテ駅だろうと思っていたら、中央駅(Hauptbahnhof)なんですね。まだ造りかけと聞いていたのだけど、供用開始されているのか。これも首都圏ではほとんど見なくなった、黒地にオレンジの文字で示す電光掲示板を見ると、ウィーン行きは出たばかりで次は40分後。ごちゃごちゃしたコンコースにいてもおもしろくないなと思って駅前に出て、見上げると、1階(日本式でいえば2階)部分のテラスにカフェらしきものがあります。行ってみると、団体客だってさばけそうなテーブル席が並ぶ、これも古典的な「駅内食堂」でした。そこには人影がなく、おやつタイムのこの時間帯のお客はみんなテラスにいるようです。何とも無愛想な兄さんがメニューをもってきたので、開く前にドラフト・ビアと注文しました。向かい側のテーブルにいるのは、受験生なのか問題集にかりかり書き込んでいる息子と、いちいちちょっかいを出して指導する母親。スロヴァキアからハンガリーにかけてはワインが優勢ですが、ドイツと地続きですのでビールも普通に飲まれていると予想します。斜め前のテーブルにいたカップルも大ジョッキを豪快に空けていました。うん、普通のピルスナーで、普通に美味い。

ぼちぼちホームに行くべき時間になったので、勘定を頼もうと声をかけても、兄さんはなかなかやってきません。他のテーブルに呼ばれたり、料理を運んだりで忙しいのはわかるけど、優先順位がおかしくなっています。2度ほど声をかけて効果がなかったので、面倒になって直接レジに行って会計してもらいました。日本ではそれが普通なんですけどね。スロヴァキア語?でぺらぺらと数字をいわれたのでレジスターの表示を見たら、€0.81だって! 首都の中央駅構内でこんなに安いんじゃ、多少の無愛想もがまんしないといけませんね(笑)。天国やな。

 


元の「片割れ」であるチェコ共和国のプラハは9ヵ月前に訪れました。あちらは中央駅でなく本駅という変わった名称でしたが、駅はhlavníとありました。スロヴァキア語だとhlavná。なるほど、微妙に訛っているわけですね。ブダペストへのユーロシティ(国際急行列車)もあるようですが、ウィーン行きを含めて大半はローカル便。2扉クロスシートの、欧州ではよくあるタイプのインテリア(おそらく往年の国鉄標準形)ですが、入線したときに見たら車両にパンタグラフがついていません。出発してからの走行音からしてディーゼルカーですね。ヘッドにOBBと書かれているのでオーストリア鉄道の車両です。室内のしょぼさと裏腹に外観は鮮やかなレッドの塗色。ブラチスラヴァを出発して十数分後に速度をじわじわ緩め、ついに運転停車して対向車をやり過ごしましたから、国境付近が単線なのでしょう。で、おそらく電化もされていないのだと思われます。ドナウ川のツイン・シティ・ライナーに対してこちらはシティ・シャトルという呼称がついているようです。多分にスロヴァキア側の要請でブラチスラヴァを持ち上げ、「2つの首都をむすぶ」というコンセプトで需要の掘り起こしや流動の活性化を図ろうとしているのでしょう。ただ、社会主義時代のダメージが残っているのか、スロヴァキア側のインフラ等が脆弱なままなのだと推察します。

ブラチスラヴァはウィーンにほど近く、その距離はわずか60キロメートルに過ぎません。ウィーンとブラチスラヴァは、国の首都としては世界で最も近距離にある2都市であり、すでに第一次世界大戦前には電車で結ばれていました。ブラチスラヴァは、かつて「ウィーンの郊外」とも呼ばれ、その豊かな歴史は、ウィーンの歴史とも重なっています。このような事情から、町の人々は、戦争や共産主義の時代以前から多言語を話し、現在でもスロヴァキア語のほかにドイツ語やハンガリー語を話す人々がいます。再建が進み、かつての輝きを取り戻しつつあるこのスロヴァキアの首都には、今日もなおウィーンと似たノスタルジックな雰囲気があります。しかしながら、今や過去の歴史や文化遺産の共通性以上に両都市を結びつけているのは、未来の可能性です。ブラチスラヴァは、将来ウィーンとともに、新生ヨーロッパの中で最も反映する地域を形成するだろうと考えられているからです。(『ブラチスラヴァ 絵入りガイド』、pp.3-4

長く地方都市の1つにすぎなかったものの、いきなり首都に昇格したことだし、ごく近いところに世界的な都もあることだし、この際ウィーンと1つの都市圏を形成して、統合欧州の中でも求心力のある地域にしたいという願望が表れていますね。それはウィーンにとっても望ましいことに違いありません。いまのところはブラチスラヴァからの片思いであったとしても。(なお「国の首都として世界で最も近距離にある2都市」は、アフリカ中部のコンゴ川下流をはさんで向かい合う、コンゴ共和国のブラザヴィルとコンゴ民主共和国のキンシャサというのがおそらく正しい。近いところで2kmくらいです)

  ウィーン中央駅で


世界地図ばかり眺めていた子どものころ、欧州の歴史地図というのを見て「国境って何十年でこんなに変わるんだ」と感心したことがあります。中でもオーストリア・ハンガリー帝国という表記に目を奪われました。現代(といっても1980年ころ)の地図ではオーストリアもハンガリーも小国で、しかも両国をつなげるとすれば東西にひょろ長いかたちになります。今現在の国家を不動のものとして考えては何もはじまらないという当たり前のことに、このあたりで気づいたのかもしれません。かの「二重帝国」(ハプスブルク家を共同君主に仰ぐ帝国で、普墺戦争に敗れた1867年以降の姿)は、現在でいうところのオーストリア、チェコ、スロヴァキア、ポーランドの一部、ハンガリー、スロベニア、イタリアの一部、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの一部、セルビアの一部、ルーマニアの一部に及びます。それならば小国2つ分どころか、ロシアをのぞけば欧州最大の領域になりますよね。で、帝国を構成する諸邦の中ではハンガリー王国が圧倒的に大きな面積を占めていました。くどいようですが、ブラチスラヴァを含むスロヴァキアは、完全にその一部でした。

第一次大戦の戦後処理は、二重帝国の解体を前提に進みました。1920年のトリアノン条約(ヴェルサイユ宮殿の庭園内にある離宮、大トリアノンで調印された)は、ハンガリーと連合国との講和条約ですが、このときハンガリーは現在のような「小国」サイズに転落しました。250年にわたって首都を置くほどだったスロヴァキアは、ハンガリーから引き離され、独立ではなくチェコとの合同という運命をたどることになります。

 ウィーン中央駅(ひきつづき建設中)


ブラチスラヴァ〜ウィーン間は約1時間。小麦畑やら牧場やら、典型的な「欧州の田舎」を疾走します。途中駅から乗ってきてボックスの向かい側に座った体格のいいヤンママは、いまどきめずらしいほどに傍若無人で、スマホ越しにぺら2しゃべりつづけています。89歳くらいの娘はキックボードを抱えて乗ってきて、そのへんを転がして遊んでいる。ヤンママと目が合ったときに「よくしゃべるなー」と日本語でいったら、ニュアンスを汲み取ったのか、すぐに電話を終えて寝たふりに入りました。スロヴァキア語を話すその母子はウィーンのかなり手前で降りたけれど、国境をまたいだローカルな往来というのはどれくらいあるんですかね。

ウィーン中央駅は、かつての南駅を壊して、その跡地を利用するかたちで建設中の新しいターミナル。以前は方面別だったターミナルを1ヵ所に統合するという、ベルリン同様の構想によるものです。これまで訪れた主なところでも、ロンドン、パリ、リジュボーア(リスボン)には中央駅がなく、方面別になっています。東京だってそうですよ(東京・上野・新宿 かつて房総方面行きは両国をターミナルにしていました)。南駅の拡充ではなく取り壊して造りなおすことにしたのは、配線の問題に加えて、駅舎などの規模が機能に対して小さすぎたからでしょう。降り立ったホームは真新しくぴかぴか。ただ、まだ24線しか供用しておらず、コンコースを含めて残りの大部分は建設途中でした。この程度の状態でよく使うものではあります。駅前もがたがたで、Uバーンやトラムを直結させる工事も未完成のため、かなり歩かされました。中央駅駅からUバーン1系統で3駅、都心ど真ん中のシュテファンプラッツまでやってきました。

 シュテファン寺院前を馬車が行く


どこかで晩ごはんを食べていかないとね。前日すばらしいシュニッツェルをいただいたエリアにはまだいろいろお店がありましたが、別の地区を探すほうがおもしろい。本命の料理を食べちゃっていますから、今宵はどんなレパートリーでもOKです。シュテファン広場の西側のゾーンをじぐざく歩いてみるけれど、どうもぱっとしません。北へ向かって進み、けさ船に乗ったシュヴェーデンプラッツにあと2ブロックで着いてしまうよというところに、狭い道の両側にテラス席をたくさん出した飲食店街(ラーベンシュタイク Rabensteig)を見つけました。イタリアンやアジアンを含めて各種のレストランがあります。Restaurant Barと看板を出している1軒(Bermuda Bräu)はビアガーデンふうだけど、なかなか楽しそう。生ビールのジョッキを束にして運ぶ兄さんに声をかけると、2人用のテーブルに案内されました。

 


けっこうお腹は減っているけれど、シュニッツェルはもういいや。肉をアテにしてビールを飲もう! メニューはドイツ語の下に英語を添えてあります。ビーフ、ターキー、ポークを串に刺してハーブバターのソースを添えた何ちゃらかんちゃら(メニューを写真に撮ったのだけど細かい文字がブレて読めん 涙)、ドイツ語でバームダ・シュピース(Bermuda Spieß)というのが€14.50。バミューダ串ということですがBermudaは店名なので、「工大ランチ」みたいな看板メニューなのでしょう(ほんとか?)。「グリーン・サラダもいかがですか」といわれたので、脂っこいものばかりでは胃が荒れそうだからご提案に乗りました。飲み物はもちろんドラフト・ビア! 動物園でも飲んだオタクリンガーの0.5リットルが運ばれました。何か知らんけど、ウィーンの街角で飲むビールは美味い(結局何だっていいんですね 笑)。ほぼ満席と繁盛しているので、料理はなかなかやってきません。特大ジョッキを飲み干しているおねえさんがいるかと思えば、老夫婦が静かに会話しながらサラダを食べていたりもします。場所柄なのか「職場の同僚数名」みたいな組が目立ちますね。そういう様子を眺めていると、肉がやってきました。ずいぶん大ざっぱな料理やな〜

ま、しかし、予定どおりビールのアテとしては最高で、小ジョッキをおかわりしてもりもり食べました。日ごろ量を食べないのであっぷあっぷに近い状態です。2杯目を小にしたのは、酔っ払いそうだからではなく、胃袋のスペースの問題。ビールは一時的にスペース使いますからね! 料理が€14.50、サラダ€3.50、中ジョッキ€3.80、小ジョッキ€2.90で、〆て€24.70。前夜に比べればかなり安上がりで、おそらくこのへんが欧州で夜の外食をする際の標準でしょうね。土曜の夜にパリに着いてから7日目の夜になります。初日から、ウサギ、牛、ムール貝、仔羊、マス、仔牛、今宵のマルチ肉と、たんぱく質を摂取しつづけた1週間でした。メイン食材を日々変えているのはもちろん意図的なことです。今回もよく食ったなあ。欧州最後の夜なので、部屋で小休止してから、ホテルバーでワインを2杯飲んで仕上げました。この日はW杯欧州予選が各地でおこなわれており、バーのテレビではドイツ代表vsオーストリア代表の一戦を流しています。画面に食いついている客と、無関心なのか外国人なのか本を読んでいる客がいて、おもしろい。残念ながらオーストリアは敗れました。

 
(左)Uバーンのドナウインゼル駅は橋上にある 線路の両側は歩行者&自転車用  (右)ノイエ・ドナウ川


9
7日、72時間有効のチケットはまだまだ使えますので最後まで利用してあげましょう。朝食をとってからUバーンで2駅、都心とは逆方向に向かいました。下車したのはドナウインゼル(Donauinsel)駅。ドナウ川に架かる橋の途中にある駅です。この橋は上下2段式で、上階を自動車が、下階をUバーンと歩行者・自転車が使う構造になっています。ここに来たのは、ウィーン市内ではドナウ川をまだ見ていなかったため。前日はドナウ運河で船に乗って、かなり遠くで本流に入りました。ウィーンといえばドナウ川なので、やっぱり市内の様子も見ておきませんとね。

この付近(ウィーン市内)のドナウ川は細長い中洲をはさんで2流に分かれています。都心側が本流、反対側がノイエ・ドナウ川(Neue Donau 新ドナウ川)。ノイエ・ドナウ川は、1970年代に掘削された本当に新しい放水路で、あいだに生まれた中洲がドナウ島(Donauinsel)ということです。この島の地下部分には透水できるところもあるらしく、水質の浄化にも役立っているらしい。

 こちらドナウ川本流(左の岸がドナウインゼル)


水面が朝日に照らされてきれいですね。ジョギングする人、自転車で通り過ぎる人がいるけれど、川そのものを見に来ている人はこの時間帯(9時ころ)には他にありません。ゆっくり橋を渡り、景色にも満腹してプラーターシュテルンのホテルに戻りました。荷物をまとめてチェックアウト。お世話になりました。ミッテ駅からのシティ・エアポート・トレインに気持ちが動きかけたけれど、面倒だし高いので、来たときと同じSバーンでいいや。プラーターシュテルンからくたびれた郊外電車に乗れば、30分ほどで空港に着きます。いつもそうですが、日本への帰国便に乗るわけだから、チェックインカウンターあたりで大量の同胞と一挙に遭遇することになり、何だか興ざめになりかけます。お互い様なので勝手な申しようですけどね。ウィーンの地理的位置や永世中立国だった経緯もあって、いつものパリあたりと違い、ルーマニア、マケドニア、イスラエルなどなじみの薄い方面への便がラインアップされているのが新鮮です。このところ、西欧に飽きたというわけでもないのですが、中東欧への関心が強くなっています。そのうちバルカン半島あたりに出かけることになるかもしれません。さすがドイツ語圏、空港の制限エリア内に立派なビアバーが複数あり、出国記念に生ビールをいただいておきました。成田まではまだまだ遠いですからね。

 
オーストリア航空のB777に乗って東京(成田)へ帰ろう  まさか到着直前に「2020年五輪は東京で開催が決定」なんてニュースが入ったりしないよね・・・


ハプスブルクの都へ おわり

西欧あちらこちら にもどる

この作品(文と写真)の著作権は 古賀 に帰属します。